「こんにちは」 道にとびでている菜の花(笑)
言葉の森のほかにも、いろいろな作文講座や作文教室があります。
そういうところの指導のほとんどは、小学生どまりです。
小学生の作文の勉強では、小学4年生までは、生活作文という事実中心の作文です。
この事実中心の作文を表現豊かに書くことが、小学生の作文のひとつの目標です。
しかし、小学5年生からは、事実文ではなく説明文の課題になります。
説明文の場合も、作文の中身は事実が中心ですが、大事なことは、その事実を通してより抽象的な主題があることです。
例えば、小学3、4年生の子が、友達のことを作文に書く場合、友達との出来事だけで作文を書くことができます。
「友達とあんなことをした。こんなことをした。」という作文です。
しかし、小学5、6年生になると、友達との出来事だけでなく、「人間にとって友達とは何か」という抽象的な主題が出てきます。
その「人間にとって友達とは」という主題に合わせた出来事を見つけて書くというかたちになってくるのです。
これが、中学生になると、更に主題中心の展開になります。
自分の意見という主題に合わせて、その主題に合う事実を構成するという書き方になります。
作文の学習には、こういう発想の進歩があるのです。
作文は、小学5年生から本格的に難しくなります。
小学校の高学年まで作文の勉強を続けなければ、低学年から作文の勉強を始めた意味がありません。
言葉の森のほかの作文講座の中には、「小学1年生から6年生まで」とうたっているところもあります。
こういう作文講座では、小学5、6年生の作文指導も十分にはできません。
作文の勉強では、中学生、高校生までの作文指導があるのが当然で、その流れの中で、小学校高学年の作文指導もあります。
ということで、新しく小学5年生になるみなさんは、新学年になると、作文の課題が急に難しくなったと感じると思いますが、それが自分を成長させるのだと思ってがんばってやっていってください。
小学5年生の字数の目標は1000字、小学6年生の字数の目標は1200字です。
こういう字数も平気で書けるように、作文と読書に力を入れていってください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134)
慶應義塾大学理工学部 H.S.さん
<保護者様より><担当講師より>
K高校在学中も三年間連続で成績優秀者としてたゆまぬ努力をされていました。自分の適性を鑑み、理工学部への進学を決定されたそうです。
私は、小学三年生からHさんを担当させていただいたのですが、
お母様から言葉の森について嬉しいお言葉をいただきました。
「言葉の森で積み重ねてきたことがこの子の力になっている。書いた文章を認め、指導の中でも思ったことを認めていただきありがとうございました。
言葉の森で暗唱を続けたことで言語への関心が湧き、この子が言語を学びたいという学習意欲を高めさせてくれました。」
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
コブシ
総合学力クラスの小学4年生の生徒が、創造発表の週の授業のとき、自分の作ったキャラクタを紹介して、「いつか、このキャラクタを売れるようにしたい」と言っていました。
大物(笑)。
昔ながらの国算英理社を勉強していただけでは、こういう発想は生まれません。
昔の勉強は、仕事をさせられる人になることが目標で、仕事をする人になることではなかったからです。
経済が発展しているときは、仕事をするためのハードルは低いものでした。
勉強は、そこそこできれば、自分で新しい仕事を始めることができました。
松下幸之助、本田宗一郎、井深大(まさる)は、学校の勉強は、普通にそこそこできていただけだと思います。
少なくとも、超エリートと呼ばれるような学歴では全くありませんでした。
しかし、日本が戦後の復興に向けて、新しい社会を作ろうとしているときに、高学歴は必要なかったのです。
必要なことがあれば、必要なときに学べばいいので、学ぶ力と意志があれば、学ぶことはあとからいくらでも身につけることができたのです。
しかし、その後、日本の経済は停滞しました。
量的には発展していましたが、質的には停滞していきました。
できあがったものを改良して増やしていくだけの経済になったのです。
今も、その時代は続いています。
だから、今の若者の多くは、大学入試のゴールを達成したあと、大企業に入社することをゴールにしています。(一部は、違いますが)
もちろん、それは、悪いことではありません。
企業の大きな肩の上に乗って、自分の個性を更に大きく伸ばすことはできます。
しかし、それは沈んでゆく豪華客船の上で、よりよい上の階に移ることでしかないように思うのです。
新しい時代は、新しい小船に乗って始めることです。
今はまだ、そういう選択は無謀のことのように思えます。
しかし、世の中の変化が迫っているときには、早めに無謀なことに挑戦していくのがいいのです。
明治時代に入る前の福沢諭吉の選択に賛同する人は、家族でも友人でも知人でも誰ひとりいませんでした。
みんなから認められるようなことは、時代の変革期には時代遅れのことなのです。
ところが、新しい時代に挑戦するためのベースは、松下幸之助、本田宗一郎、井深大が生きていた時代とは違っています。
その違いを理解することが大事です。
第一は、現代の新しいテクノロジーを前提にすることです。
それが、パソコン、ChatGPT、3Dプリンタ、仮想通貨、クラウドファンディングなどです。
しかし、新しいテクノロジーをそのまま使うようなものは、すぐに競争過多になります。
中国のシェアサイクルは、一時は広まりましたが、今残っているの会社はわずかです。
結局、競争が過多になるものは、工夫を続けるところしか生き残ることができません。
だから、必要なことの第二は、読書によって自分の考えを深めることです。
単に新しいものに着手するだけではなく、そこに自分なりの哲学を作っていくことです。
新しい技術と古い読書、これが、これからの子供たちの学ぶべきものの基本です。
しかし、子供たちの保護者である、お父さんやお母さんの多くが、どちらも苦手であることが多いのです(笑)。
大人の人が今から読書をがんばるのは難しいので、とりあえず、子供と一緒に新しい技術に接していくことが大事になると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31)
レンギョウのつぼみ
目白駅に行かなければならない用事があったので、本を3冊カバンに入れて、行き帰りで読むことにした。
行きに1時間半、帰りに1時間半ぐらいだから、たっぷり読めた。
本棚から急いで取り出したので、かなりランダムだが、
「
日本転生」(苫米地英人)
「ChatGPTプログラミング1年生」(森巧尚)
「シリウス宇宙連合アシュター司令官VS保江邦夫緊急指令対談」(保江邦夫・江國まゆ)
もうすでに読んでいたものもあったが、繰り返し読んでもいいと思ったので持っていった。
3冊の読後感をまとめてひとことで言えば、世の中はいい方向に変わっているということだ。
特に、苫米地さんの話は、一昔前だったら言えなかっただろうことが書かれている。
保江さんも、そう。
ChatGPTは、これから中学生以上の生徒全員がアカウントを取得するといいと思う。
野口悠紀雄さんの「ChatGPT超勉強法」にも書いてあったが、もう、先生という仕事は要らなくなると思う。
そのときの新しい教育の方向はわかっている。
それは、ひとつは作文と創造発表とプログラミングだ。
しかし、もうひとつ、国数英理社の教科の勉強をひととおりしておく必要がある。
それは、基礎学力、総合学力、全科学力でまとめて短時間でやればいい。
勉強を短時間で済ませて、空いた時間は、自分の好きなことと難読に力を入れることだ。
苫米地さんの本で、共感したところが、学生は難しい本をしっかり読めということだった。
考える力のある人は、すべて読書の大切さを知っている。
とりとめのない話になってしまったが、今日は充実した一日だった。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
苫米地さんの「日本転生」は必読書。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。息抜き(19)
北海道立札幌北高校 Y.K.さん
<担当講師より>
(プログラミングクラス)
何ごとにおいても自ら考え行動できる文武両道のKくん、受験直前にもプログラミングクラスで楽しく学び続けてくれていました(よい気分転換になっていたかな?)。テキスト通りに進めたあとは試行錯誤しながら様々なアレンジを加え、いつも自分らしい作品に仕上げてくれるところが印象的でした。陸上部の活動でも上位大会に出られる実力者で勉強もがんばっているのに、いつも飄々と爽やかな笑顔で参加してくれるスマートなKくん、年の離れた体験・振替の友だちに対しても分け隔てなく優しいコメントを伝えてくれるところもとても素敵だなあといつも思っていました。新しく始まる高校生活も、その先の生活もぜひKくんらしくエンジョイされてくださいね!第一志望合格おめでとうございます!!
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
「虹の戦士」の話の中で、老婆が語る最後の言葉は、こうです。
「愛と喜びをみんなの間に広げることだけが、この世界の憎しみを、理解とやさしさに変えることができる。この世界から、いっさいの戦争と破壊をなくするために、残された道はもはやそれひとつしかない」
共感力とは、こういう考え方を表す概念です。
塩谷さんは、同じことを、「大和(だいわ)の御代(みよ)」という言葉で言い表しました。
大和とは、自分の平和、家族の平和、日本の平和、世界の平和を超えて、あらゆるものが平和に生きることです。
人間に対してだけでなく、すべての生き物に対して、鳥でも、虫でも、木々でも、また、生き物を超えて、空でも、風でも、太陽でも、そこにそう存在しているものすべてを温かい目で見る感性が共感力です。
では、共感力は、どのようにして育つのでしょうか。
それは、決心です。
あらゆるものを愛そうとする決心によって、人間は共感的な人間になるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
言葉の森のライバルというのはない。
森林プロジェクトでやっている教室は、言葉の森と同じ教材で同じレベルだから、むしろ共通の友達だ。
ぶんぶんドリムは、言葉の森のマネで始めたところだから、まあがんばってやってくださいということだ。
齋藤孝さんの顔を見て始めた人がほとんどだろう。
情報弱者というのは、文章よりも印象で判断する人たちのことだ。
言葉の森の本当のライバルは、未来だ。
未来の社会で求められる、思考力、創造力、共感力の教育に、まだ、言葉の森は部分的にしか追いついていない。
しかし、方針は明確だから、あとは時間の問題だ。
教育は、小学校や中学校や高校の生徒だけの話ではなく、大学生になっても社会人になっても必要なものだ。
もちろん、それは、教えてもらう教育ではない。
みずから創造する教育だ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51) 生き方(41)
明け方、えさを待つスズメたち
3月4週は、オンラインクラスのそれぞれの授業の後半に保護者懇談会があります。
ご質問などがありましたら、ご自由に担当の先生にお聞きください。
担当の先生が短時間で答えにくいご質問の場合は、言葉の森事務局からお返事を差し上げます。
●中学生以上の生徒は、Gmailのメールアドレスを取得し、ChatGPTとZOOMのアカウントを取ることをおすすめします
13歳以上は、Gmailのアカウントが取得できます。
プロバイダのメールアドレスでは、将来変更する可能性があります。クラウド上のアドレスを取得しておく方が継続できます。
スマホのアドレスではなく、PCでのアドレスを取得しておけば、応用範囲が広くなります。
●ChatGPTのアカウントをどう使うか
ChatGPTは、学習に利用できます。(無料)
特に、英語の学習には使えます。
数学については、あまり使えません。論理で説明するのではなく、確率で説明しているからです。
国語、理科、社会の知識を深めるには役立ちます。
同じ理由で、創造発表の研究を進める際には、かなり利用できます。
子供が個性的な質問をした場合、親が一緒にChatGPTで聞いてみることをすれば、親子の楽しい知的な対話ができます。
作文を書くときの調べたデータなどにも利用できます。
パソコンで書いた作文の修正を頼むこともできます。
プログラミングがうまく動かない場合など、原因を見つけてくれることができます。
これから、IT技術は更に進化します。早めに新しい技術に慣れておくことが大事です。
●ZOOMはどう使うか
これからの学習は、知識の吸収と再現的なものよりも、創造と思考と表現的なものに重点が移っていきます。
ZOOMのレコーディング機能を使えば、自分の学習の発表を動画でできるようになります。(無料)
自分で作った動画(10分以内)を発表室に入れることができます。
将来、総合選抜入試などで、自分の実績をアピールする場合、それまでに作った動画を紹介することができます。
プレゼンテーションに慣れ、プレゼンテーション力が身につきます。
●作文学習の上達度は、字数と森リン点を目安に、
作文の勉強が進んでいるかどうかは、字数の推移を見るとわかります。
https://www.mori7.com/oka/sk_tenn.php
学年の200倍が目標です。
小1は200字、小2は400字、……、小6以上は1200字が書けていれば、実力は十分にあると考えてください。
字数が目標を達成している場合は、森リン点を目安にしてください。
https://mori7.com/moririn/moririn_rank.php
森リンベスト
https://www.mori7.com/moririn/mori_best.php
小学5年生以上は、できるだけパソコンで作文を入力してください。
受験作文がある場合は、半年前から手書きに戻せば間に合います。
●知識の詰め込みの時代から、個性と思考力と創造力の時代へ
大学入試が、大きく変わりつつあります。
知識中心の入試から、総合選抜型の入試に移行しているからです。
中学入試、高校入試は、まだ遅れているので、知識中心の入試が主流ですが、大学入試以降は、かなり変わります。
総合選抜は全大学の50%以上、東北大学では次年度から100%総合選抜入試に。
高校生時代に、自分の得意分野を伸ばすために、高校では、科学部、生物部、地学部など知的なサークル活動に所属して好きな研究を深めるということも考えていいと思います。
●小学校低学年の子供は勉強よりも、読書と対話と遊び。親がコントールしすぎないことが大事
言葉の森に小学校低学年で参加する子は、優秀な子が多いです。
そういう子を見ると、親はつい勉強に力を入れたくなりますが、低学年の時期は勉強よりも、読書と対話と遊びに力を入れることが大事です。
その理由は、勉強は成績はよくするが頭をよくしないからです。
頭をよくするのは、読書と親子の知的な対話と自由な遊びです。
また、小学2年生までに、親がコントロールしすぎた子は、小学4年生ごろから親の言うことに反発するようになります。
低学年のころは、親の言うことを素直に聞きますが、そのころからできるだけ子供の自主性を尊重するようにしていくことが大事です。
●中学生の学校の成績は、勉強時間に比例する
中学生の勉強は、難しいものではありません。
学校の先生によっては、わざと難しい問題を出す人もいますが、教科書に載っている基本を全部マスターしておけば、学力面では何も心配は要りません。
中学生の成績を左右するのは、単に勉強時間が長いかどうかだけです。
平日の勉強時間1.5時間、土日の勉強時間2.5時間。定期テストの2週間前からは、平日3.5時間、土日8時間と目標にして、全教科少なくとも80点以上取ることを目指してください。
しかし、頭をよくするのは勉強ではなく、読書です。
将来のことを考えて、テスト対策期間以外は、説明文の読書を中心に毎日50ページ以上を目標に読書を続けていきましょう。
●高校生は、総合選抜入試を念頭に置き、自分の個性を学問的に伸ばす時間を
これからの大学入試は、総合選抜が主流になります。
成績を上げるだけでなく、自分の個性を学問的に伸ばす時間を作っていきましょう。
個性を学問的に伸ばすのは、ひとりでは難しいので、サークル活動に入るか、ChatGPTを利用するかしていきましょう。
ネットをフルに活用すれば、海外のサイトとも交流できるようになります。
そして、大学入学を勉強のゴールにするのではなく、そのあと社会でどう活躍するか、自分なりのベンチャービジネスをどう立ち上げるかなどを考えながら、勉強を進めていきましょう。
●勉強の基本は家庭学習
勉強は、塾に行くとか、誰かに教えてもらうとかではなく、家庭でしっかりやっていくことが基本です。
今は、いい参考書も問題週もそろっています。人に教えてもらう必要はありません。
ただし、たまに質問をしたいことがあったり、ひとりではやる気を持続しにくいことがあったりすることを考え、基礎学力クラス、総合学力クラス、全科学力クラスを作りました。
また、作文については、ひとりでは自分自身の評価がわからないので、人に教えてもらう必要があります。
ほとんどの勉強は、他人に頼るのではなく、自分の力でやれると考えておくことが大事です。
そして、空いた時間を自分の個性を伸ばすために使うのです。
●これからの世界は激動の時代に
これからの世界は大きく変わります。
テレビや新聞を見ているだけでは、世の中の本質的な変化はわかりません。
最もあてになるのは、書籍です。
自分の関心のあるテーマについて、アマゾンなどで検索し、関連する本を読んでいくことが大事です。
YouTubeやSNSは、自分のそれまでの閲覧履歴に合わせて情報が表示されるので、かえって考えが偏る可能性があります。
本を読んで、信頼できると思った人のYouTubeやSNSを見ることが、役に立つと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中学生以上の生徒は、Gmailを取得して、ChatGPTのアカウントとZOOMのアカウントを作ろうということです。もう一つは、小5以上の生徒は、パソコンで作文を書き、森リン点を目標にしようということです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。懇談会・個人面談(0)
モクレン
小論文の書き方で、「自分独自の考えを書け」というアドバイスを見ることがあります。
しかし、中学生、高校生では、自分独自の考えなどはまだないのが普通です。
感想文の課題で、もとになる文章を読んだとき、賛成できる部分と、賛成できない部分があります。
そこで、賛成できる部分を中心に、自分の意見を展開することが考えを発展させます。
賛成できない部分を中心にしようとすると、その著者の低いところを批判するような文章になってしまうからです。
人の欠点を批判しても、何も生まれません。
人の長所を、自分なりに広げていくことが、深く考える道です。
クリティカルシンキングという言葉が流行っていますが、そういう言葉にとらわれるのではなく、あらゆるものを批判の目ではなく、共感の目で見ることです。
共感の目で見るためには、どうしたらよいかというと、ひとつは、自分なりの「似た例」を考えることです。
もうひとつは、自分なりの「反対意見への理解」を考えることです。
そして、更にもうひとつは、自分なりの「予測問題の主題」を考えることです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108)