ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 506番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/12
良書の貸出と結びつけた付箋読書(付箋読書という本の読み方(その5)) as/506.html
森川林 2009/05/31 02:18 


 さて、速読によって多読ができるようになり、付箋又は傍線によって再読がしやすくなるということを先に書きました。

 読書のもう一つの重要な要素である難読は、どのようにして実現していったらいいのでしょうか。



 子供たちは、読みやすい本を読み続けるという傾向があります。もちろん、自分の好きな本を読むというのは読書の基本です。大人から見てあまり感心しないような本でも、子供たちが夢中になって読む本は、やはりその子を成長させる何かがあるのです。

 しかし、好きな本を読むというだけで、周りの大人が何もしなければ、好きな本を読み続けてそれらの本に飽きてきたときに、その後の本を読む段階に進まなくなるということも多いのです。

 特に、現代のように豊富な情報メディアに囲まれている時代では、絵本や漫画を読み終えたあとに続けて読む本がなく、テレビやゲームの世界に入ってしまうということもあります。

 そこで、読むのに値する本を大人がアドバイスするということも重要になってきます。

 通学教室では、六月から、その子の読む力に応じておすすめの本を毎週一冊貸し出し、それをフォトリーディングを使って読みながら付箋をはっていくという読書の方法を実施することにしました。

 良書の貸出をするだけでは、子供たちは本を読んできません。読み方の指導をして初めて図書の貸出が意味を持ってきます。



 子供たちの勉強の様子や成長の様子を見ていると、読書の量と学力の間にかなり高い相関があることがわかります。

 読書は、作文力や国語力だけでなく、学力の全体と深い関係を持っています。社会に出てからも役立つ学力ということ考えると、学力を高めるための読書はこれから一層重要になってくると思います。

(おわり)

(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)



 次回は、「1200字の作文が10分で書ける音声入力という方法」。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 505番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/12
思考と作文を分けて取り組むための構成図と音声入力(付箋読書という本の読み方(その4)) as/505.html
森川林 2009/05/30 09:38 


 読書において、「読書」→「思考」という関係があるように、作文についても、「思考」→「作文」という関係が成り立ちます。

 その「思考」の部分をカバーするのが、構成図です。



 これまで、文章を書くのは、思考と作文が同時に進行しているような書き方が一般的でした。書きながら考え、考えながら書いているので、書くこと自体は楽しいのですが、あまり能率のよい書き方ではありませんでした。

 言葉の森で、現在中学生以上の生徒が使っている構成図は、思考の過程を独立させたものです。(通学教室では、小学生から構成図のフォーマットを使って書く書き方をしています)

 作文を書くときに、書き出してはみたものの最後がどうなるかは書き終わってみるまでわからないという書き方をする人がよくいます。書くことを楽しんでいると考えればそれでもいいのですが、能率のよくない書き方ですし、作文の試験などではもちろん使えません。

 構成図を使うと、自分が書こうと思っていた材料が、頭の中からいったん全部紙の上に出てくるので、そこで考えを深めることができます。



 構成図で、自分の考えを深め全体の構成の見通しができるようになると、その構成図を使って、音声入力も簡単にできるようになります。

 「思考」の部分をカバーするのが構成図だとすれば、「作文」の部分を表現だけに絞ってカバーするのが音声入力です。「思考」と「作文」を一緒に行うのが、書きながら考えるという書き方です。

 どちらも、それぞれ利点がありますが、「思考」と「作文」を分けて行うことができるようになると、思考の能率も、作文の能率も、ともに何倍もアップします。

(つづく)

(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
音声入力(10) 構成図(25) 
コメント181~190件
……前のコメント
低学年の勉強習 森川林
 お返事遅くなって失礼しました。  思索的な深い会話をする 1/5
記事 4605番
作文の書き方— 森川林
 お返事遅くなってごめんね。 「私の頑張りたいことは3つあ 1/5
記事 532番
低学年の勉強習 匿名
思索的な深い会話とは、どのような会話をすればよいのか参考に教 1/3
記事 4605番
作文の書き方—
小6です。作文で、今年頑張りたいことについて描きたいんですけ 1/1
記事 532番
大事なのは、ゼ 森川林
 欠点を指摘し直そうとすることは、誰でも思いつきます。   1/1
記事 4607番
低学年の勉強習 森川林
子供の学力の土台となるものは、勉強ではなく読書と対話です。 12/29
記事 4605番
これから来る未 森川林
 教育の世界は、これから大きく変わります。  どう変わるか 12/27
記事 4604番
これから来る未 森川林
 講師募集:理科系の勉強が好きな人。平日17:00~、18: 12/27
記事 4604番
オンラインクラ 森川林
 反転学習の前提は、家庭で学習する習慣があることです。   12/22
記事 4603番
暗唱力が伸びる 森川林
 言葉の森が、なぜ暗唱の勉強を始めるようになったかというと、 12/21
記事 4602番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 森川林
> https://www.edu-files.com/kk 2/9
森川林日記
Re: 森川林
> https://www.edu-files.com/kk 2/9
森川林日記
無題 森川林
https://www.edu-files.com/kk/h 2/9
森川林日記
無題 森川林
https://www.edu-files.com/kk/h 2/8
森川林日記
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習