モジズリのつぼみ
少し前に、ディベートをいう勉強法がはやったことがあります。
しかし、これは普及しませんでした。
当然です。
日本には、論争するという文化がないのです。
必要に応じて論争することはできますが、その論争で勝っても負けても、面白くも何ともありません。
あとに、虚しさが残るだけです。
それは、論争が何かを生み出すわけではないからです。
同じような言葉に、クリティカル・シンキングがあります。
欧米には、弁証法的な思考法があり、それは、ある意見に対する反対意見があると、それらを止揚して新しい意見が生まれるという考え方です。
言葉の森の中学生の作文の課題も、複数の意見→総合化の主題ですから、こういう弁証法的な考え方の練習です。
これは、頭の体操としてはいいのですが、日本人は普通、批判を通して総合化するという考え方をしません。
では、どうするかというと、まず共感するのです。
相手の意見に、とりあえず共感したあと、自分だったら更にどうするか考えるというのが、日本的な思考法です。
このときに必要なのは、創造的に考えるということです。
批判を通して創造的に考えるのではなく、共感を通して創造的に考えるということです。
言葉の森のオンラインクラスの授業の中では、読書紹介や、発表会や、一人一言の発言という時間があります。
不思議なのは、それらの質問感想の時間のときに、相手の言っていることを批判するような意見を言う子がひとりもいないことです。
文字どおり、ひとりもいません。
別に、先生や親がそうしろと言ったわけでもないのに、どの子も、相手のいいところを認めるような発言をします。
これが日本文化です。
では、そこからどういう創造が生まれるかというと、自分とは異なる他の意見に共感した子は、自分がその意見を受け入れたあと、自分の中で新しい創造を始めるということです。
批判を通しての創造ではなく、共感を通して自分の中で創造するです。
だから、学校教育でのやり方としては、相手の意見を聞いたあとに、批判するところを探すのではなく、まず共感するところを探すことです。
その共感の上に立って、自分だったら更にどうするかと考えるのが創造的な考え方です。
言葉の森の意見文には、反対理解、複数の実例、複数の理由、複数の方法、複数の原因、複数の対策などのいくつかの項目があります。
ある人の意見に対して、共感しつつ、別の反対理解、別の実例、別の理由、別の方法、別の原因、別の対策などを考えることはいくらでもできます。
それは、単に相手の意見を批判することよりもずっと頭を使う創造的な考え方になるのです。
さて、全然関係ない歌ですが、みんな、いい顔をしてい歌っているなあと思ったので紹介します。
オルレア
子供が自習室を利用しようとする場合、お母さんは、つい、たっぷりやらせてしようと思いがちです。
それが、いちばんよくないことなのです。
犬を飼っていて、面白い遊び、例えばボール遊びをしてやると、犬は喜んで遊びます。
しかし、遊ばせすぎると、犬はやがて飽きます。
そして、ボール遊び自体をしなくなります。
単に飽きるのではなく、その遊び自体に飽きるのです。
犬がまだ遊びを続けたいと思っているときにこそ、切りのいいときにその遊びを止めて「また、明日ね」と切り上げることが大事なのです。
子供の勉強も同じです。
子供は、時に、勉強に熱中するときがあります。
算数の面白いプリントを何枚もやろうとしたり、作文の字数を長く書こうとしたりするときです。
そのとき、近くで見ているお母さんは、子供が「まだやり続けたい」と思っているときにこそ、「また、明日ね」と止めておくのがいいのです。
これが、勉強を続けるコツです。
ということを、これまで何度も書いてきましたが、理屈の上ではわかったように思っても、実際には実行できないお父さん、お母さんがほとんどです。
これは、親が、子供の気持ちになれないからです。
親は、長い間、親の人生観で生きてきたので、子供に合わせた人生観になれないのです。
だから、少なくともそういうことを自覚して、子供に接するときは、子供の立場になって考えようとすることが大事です。
具体的には、自習室の利用の仕方は、
・毎日同じ時間に、
・短い時間で済ませる、
・つまり、やらせすぎない、
ということです。
▽自習室
https://www.mori7.com/teraon/js.php