ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5254番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/25
言葉の森のAIを生かした作文指導 as/5254.html
森川林 2025/01/07 16:27 

https://youtu.be/0oTNR4qXETc

 下記は、私(森川林)が森リンを開発した当初に書いた記事です。
 語彙に関する表現が、現在の森リンと異なっています。
 強力語彙→現在は思考語彙
 重量語彙→ 〃 知識語彙
 素材語彙→ 〃 表現語彙
     →新たに文化語彙
====
 独自のアルゴリズムで文章力を評価

 森リンは、日本で初めて実用化された文章解析ソフトです。
 文章の上手さは、一般に語彙の豊富さと高い相関関係にあります。文章中の語彙は大きく分けて、文章の面白さと相関の高い素材語彙、内容の深さと相関の高い重量語彙、思考力と相関の高い強力語彙などに分類されます。森リンは、それらの語彙を抽出し数値としてわかるようにしました。
 また、文章にはリズムがあります。森リンは、文章の持つリズムを、独自の非線形理論に基づき、音声化された文の長さの差の分布として数値化しました。

 アメリカでは既に、複数の論文自動採点ソフトが開発され、その中の一つCriterion(e-rater)は、2001年の時点で全米の中学・高校を中心に200以上の機関で5万人の生徒に利用されています。日本でもJessというソフトがe-raterとほぼ同じ原理で開発されています。
 このアメリカの自動採点ソフトの仕組みは、上手な文章が持つさまざまなパターンを基準とし、その基準からどれだけ隔たっているかによって文章の上手でない度合いを評価するものです。このため、上手でない文章の評価の妥当性に比べて、上手な文章の評価の妥当性が低いという面を持っています。また、アルゴリズム(コンピュータの計算手順)の性格上、評価の過程が複雑な数式の組み合わせとしてブラックボックス化され、人間は採点の結果を受け取るだけという立場に置かれがちです。しかし、これまで人間が長時間かけて行っていた論文の評価の前処理をソフトが行えるようにした功績は大きく、米国の中学高校の教育現場で文章表現の指導を容易にするという大きな成果を上げています。
 森リンは、上手な文章の定義を明確にすることから評価を始めます。これは、上手でない文章の基準を決めるところから評価を始めるアメリカのソフトの方法とは正反対のアプローチです。アメリカのソフトでは、評価の過程を外から見ることができませんが、森リンでは、評価の過程はすべてオープンです。このため、ソフトが出した評価の結果を人間が主体的に解釈し、それをその後の学習に生かすことができます。また、森リンはアルゴリズムの性格上、上手な文章になるほど評価が正確になるという特徴を持っています。
 文章の評価には、多様な要素がからんできます。人間がアナログ的に行っているこの評価を、現在のコンピュータの水準で代替することはできません。森リンは、人間の評価を模倣するのではなく、独自のアプローチをすることによってこの問題を解決しようとしています。

 森リンの作文指導への利用

 森リンを、授業で利用することができます。
 客観的な評価がすぐに出ることによって、子供たちは、文章を書くことに手ごたえを感じるようになります。また、森リンの評価は、なぜそういう評価が出たのかということが、書いた本人にもわかるように具体的に表示されます。このため、子供たちは、自分の力で文章をよりよくしようという意欲を持つようになります。
 これまでの作文小論文指導では、達成感を感じるのは上手に書けて褒められる一部の生徒だけになりがちでした。そのほかの大多数の生徒は、上手な文章と自分の文章の間にギャップを感じるだけでした。森リンは、どのレベルの生徒に対しても、その実力に応じてどこに力を入れていくべきかがわかるような評価を出します。
 森リンは、ウェブで動くソフトです。インターネットに接続できる環境があれば、自宅で作文小論文の勉強をすることもできます。
 森リンでは、1週間に1編の割合で自分の書いた文章の評価がデータとして蓄積されます。この蓄積されたデータを見ることによって、個人の文章力がどのように進歩しているかがわかります。
 また、森リンは、その団体の中で生徒どうしが作文を通して交流できるように、ベストテンなどのランキング表示機能を持っています。生徒は、一種のゲーム感覚で、互いの作文の長所を吸収し合うことができます。
 これまでの文章指導では、指導者は添削作業に追われるような指導になりがちでした。しかし、誤字や誤表記の指摘は、生徒どうしの相互添削でもカバーできます。また、よりよい表現の工夫は、添削によるよりも、生徒自身がよい文章を読むことによって身につくものです。森リンを使うことによって、指導者は本来の文章指導に専念することができるようになります。

 森リンの評価と人間の評価との相関

 森リンは、文章中の語彙を、素材語彙、強力語彙、重量語彙の3種類に分けて集計します。
 例として「お婆さんは川へ洗濯に行きました。すると、川上から大きな桃がドンブラコッコと流れてきました。」という文章を取り上げてみましょう。
 素材語彙は、文章の中身を構成する言葉で、この場合は「お婆(さん)」「川」「洗濯」「川上」「桃」「ドンブラコッコ」「流(れて)」です。この素材語彙の種類が多いほど、中身の濃い文章になります。
 逆に、素材語彙の種類が少ない文章は、語彙そのものが少ない文章か、密度の薄い文章になります。同じ文章を語彙の少ない形に書き直すと、「お婆さんが川へ行くと、桃が流れてきました。」となります。また、同じ文章を密度の薄い形に書き直すと、「お婆さんは、川へ洗濯に行きました。お婆さんが川で洗濯をしていると、川上から大きな桃がドンブラコッコ、ドンブラコッコと、洗濯をしているお婆さんのところに流れてきました。」などとなります。文そのものは長くても、同じ言葉が繰り返されることで長くなっているので、密度は逆に薄くなっています。
 全体の文章が長くなればなるほど、素材語彙の豊富さは、その文章を書いた人の語彙力を正確に反映してきます。素材語彙の豊富さと密度の濃さが文章力評価の中心です。素材語彙の豊富さは、読書力と深い関連を持っています。
 強力語彙は、語句と語句の間を結びつける力の強い言葉で、「お婆さんは川へ……」の文章の場合は該当する言葉がありません。しかし、強力語彙に近い言葉として、「すると」があります。強力語彙が多いほど、その文章は考える要素が強くなります。事実中心の文章では、強力語彙はあまり出てきませんが、意見の多い文章になると、強力語彙が文章の重要な構成要素となってきます。強力語彙は、学年に比例して多くなります。

 重量語彙は、難易度の高い言葉です。例えば、この文章の場合は、「洗濯」「川上」などです。「洗濯」という言葉を、小さい子供に伝える場合、「衣服などを洗うこと」という言葉で言い換える必要があります。同じく、「川上」は、「川の上の方」という言葉で言い換えることができます。重量語彙が多いほど、その文章は高度な内容を表しています。重量語彙も、学年に比例して多くなります。
 森リンの得点は、素材語彙と強力語彙と重量語彙のそれぞれの得点と相互のバランスを考慮して決められています。
 また、このほかに、文章の持つリズムを、文の長さの差の分布が作る指数関数曲線によって評価しています。
 下の表は、森リンの評価と人間の評価を比較した結果です。小学生から高校生までの35編の作文を22名の採点者が独自の視点で評価しました。人間の採点者の平均と森リンを比較した結果は0.86という高い相関となっています。(X軸が人、Y軸が森リン)


 森リンとカオス理論

 デカルトは、世界にあるさまざまな事象を最小となる単純な要素にまで分解し、それらの要素間に働く関係を隈なく網羅すれば、全体が説明できるという方法論を提案しました。
 ニュートンは、この方法論を、質量と力の関係という抽象的な力学系に当てはめて大きな成功を収めました。
 しかし、世の中にある現象は、必ずしもy=f(x)という線形的な関数で表されるものだけではありません。それが明らかになったのは、自然科学が人間の等身大の世界を超えて、超微細な世界、超巨大な世界、超高速な世界、超短時間の世界を対象とするようになってきたからです。
 xの値の関数としてyの値が一義的に決まるという線形的な発想の限界が明らかになると、実は、その限界こそが自然の本来の姿であるということわかってきました。等身大の世界においても、世界は線形的な関数の高度に複雑な組み合わせとして説明しきれるものではないということがわかってきたのです。
 yはxと深い関連がある、しかし、yはxの関数ではないという現象は、世界のあらゆるところに見られます。例えば、夕焼けは明日の天気と深い関連があります。しかし、夕焼けは明日の天気の関数ではありません。夕焼け以外の気圧、温度、風力などさまざまな変数を考えられる限り網羅して組み合わせれば正しい関数の集合ができるかというとそうではありません。これまでの小論文自動採点の原理もやはり線形関数の膨大な組み合わせという発想に基づいています。
 非線形的な考えは、yとxを独立した変数とは見ずに、yとxを含むより大きな全体の一部と見ます。したがって、yが変化すると、yは全体を変化させることによってxを変化させるとともに、y自身も変化させます。これがカオスと呼ばれるものです。この関係は、極微小の世界において位置と運動エネルギーが同時には測定できないという関係と同じです。
 このカオスを測定するための方法は、yをxとの関連ではなく、全体との関連で関係づけられる関数を発見することです。森リンは、その非線形関数の一つとして、隣り合う文の長さの差とその出現頻度が指数関数を形成するという関係を仮定しています。

 森リンの哲学的基礎

(文章、一部略)
 語彙を一つの球形としてイメージすると、そこには、高さと広さと奥行きがあると見ることができます。
 語彙の高さは、森リンにおける思考語彙(強力語彙)です。これは、文章の内部を強固につなぐ役割を果たす語彙群です。語彙の広さは、森リンにおける表現語彙(素材語彙)です。これは文章の豊かさや広がりを表す語彙群です。語彙の奥行きは、森リンにおける知識語彙(重量語彙)です。これは、文章の内容的な深さを表す語彙群です。
 思考語彙(強力語彙)、表現語彙(素材語彙)、知識語彙(重量語彙)は、相互に拮抗する三つの変数です。この三つの変数の中核となるものは、広さを表す表現語彙(素材語彙)です。その表現語彙(素材語彙)の広さを散漫な広さにせずに高さへとつなぎとめるものが思考語彙(強力語彙)です。また、広さと高さを表面的な広さと高さにしないための奥行きが知識語彙(重量語彙)です。
 これらの三つの変数の単なる和や積が文章の上手さを表すのではありません。どれか一つの語彙が突出して高い文章は、不自然な文章になります。例えば、思考語彙(強力語彙)だけが高い文章は、理屈の多い味気ない文章になる傾向があります。しかし、思考語彙(強力語彙)が適度な高さを保つならばそれは思考的な高さのある文章となります。知識語彙(重量語彙)だけが高い文章は、難解で読み手を拒む偏屈な文章になる傾向があります。しかし、知識語彙(重量語彙)が適度な奥行きを保つならばそれは密度の濃い深い文章となります。表現語彙(素材語彙)だけが高い文章は、冗長で脱線の多い文章になる傾向があります。しかし、表現語彙(素材語彙)が適度な広さを保つならばそれは話題に富んだ豊かな文章となります。三つの変数のバランスを伴った大きさが、森リンが高得点と評価する文章の特徴です。
 さて、評価は方向を指し示しますが、方法を指し示しません。作文を正しく評価することは、作文をその評価した方向で上達させる前提ですが、上達への方法がなければ、評価は教育のための評価とはなりません。
 言葉の森が提案する方法は、題材と表現の充実を、読む教育として行うことです。題材と表現は、従来は漠然と読書の中に位置づけられていました。読書の意義はもちろん時代が変わっても独自に存在しますが、その作文学習における意義は、題材と表現の充実として考えられます。
 読書は、社会の共通の教養基盤を形成します。作文は、社会の共通の表現文化を形成します。言葉の森が描く未来は、読書と作文が新しい時代における文化として共有される社会です。
 さて、世界の言語はその多様性にも関わらず、似通った本質を持っています。森リンの英語版が英語の文章を正確に評価していることを考えると、読書文化、作文文化は、民族性を保ちつつも地球的な文化となる可能性を秘めています。
 今後、異なる言語間の壁は限りなく低くなっていきます。しかし、それだからこそ、それぞれの民族が持つ固有の言語はその重要性をますます増大させていきます。自分が生まれ落ちたときから接している言葉を大切に育てるという平凡なことこそが、実は、自分自身と社会を豊かに育てる道なのです。
                 言葉の森 中根克明

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

あお 20250113  
生成AIの講評の方向性と、言葉の森の講評の方向性が同じであるところがすごいと思います。また、文科省の「初等中等教育段階における生成 AI の利活用に関するガイドライン」の方向性に合致していてこれもすごい!と思いました。「森りー」が学校の作文教育に使われるといいなと思います。

森川林 20250114  
 あおさん、ありがとうございます。
 そんなオーバーじゃないものじゃないですけど(笑)。

 今の学校の勉強で欠けているのは、思考力と創造力の学習です。
 だから、AI森リンで作文の学習が日常的に行われるようになるいといいと思います。
 これから取り組む予定は、AI読書検定です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 作文教育(134) 

記事 5253番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/25
【合格速報】広尾学園中学校 as/5253.html
言葉の森 事務局 2025/01/06 16:05 
広尾学園中学校 T.E.さん

<担当講師より>
 
 Eちゃんは、作文と国語読解のクラスを受講し、いつどんな課題に対しても真摯にそして明るく楽しく取り組んできてくれました。読解問題の解説も丁寧、確認問題に関してはどの長文を選んでも「あ、これ。これはこういう内容で…」と、ほぼ見なくても説明できるほどしっかり理解しながら読めていて毎回感心していました。算数の点数を伸ばすためのアドバイスが欲しいということだったので「同じ問題集を5回繰り返してスラスラ解けない問題がないところまでもっていくこと」をお伝えしたところ、その通りに勉強して本番で全ての問題を解けたそうです。真摯な努力の積み重ねが嬉しい結果に結びついてよかったですね!合格おめでとうございます!!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 5252番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/25
【合格速報】FC今治高校里山校 as/5252.html
言葉の森 事務局 2025/01/06 16:02 
FC今治高校里山校 O.T.さん

<担当講師より>

 Tくんは、作文を書くための事前準備と作品の完成に一度たりとも手を抜くことなく、いつも真摯に課題と向き合ってきてくれました。身近な題材は誰もが共感できるようなものであったり誰もがクスっと笑ってしまうような家族のエピソード、対照的に社会実例や伝記実例や歴史実例は教養を感じさせるもので、いつも読み手を惹きつけてくれます。表現にユーモアがありつつも結論部分の意見は思考力に支えられた非常にしっかりしたものです。
好きなことがはっきりと決まっているTくん、穏やかな人柄ながら周囲に流されることがなく、存分に好きなことに対する学びを深められる環境を選ぶことができて何よりです。
高校生活も、その先の生活も、ぜひ仲間と一緒にTくんらしく明るく前向きに楽しんでくださいね。
合格おめでとうございます!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント61~70件
……前のコメント
教育論に欠けて 森川林
 しっかり勉強して、いい学校に入り、成績を上げて、目指す大学 2/18
記事 4981番
創造発表クラス 森川林
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが 2/5
記事 4966番
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
記事 4964番
作文力の土台は 森川林
齋藤孝さんは、「齋藤孝先生が選ぶ 高校生からの読書大全」など 2/4
記事 4963番
言葉の森は、オ 森川林
今、小123年生対象の基礎学力クラスと、小456年生対象の総 2/4
記事 4962番
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
記事 4961番
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
記事 4940番
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
記事 4940番
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
記事 4940番
自習室の利用を aeka
自習室はどんどんと進化していきますね!!助かります。ありがと 1/24
記事 4940番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習