ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 574番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/12
これからの学力―人格力、創造力、表現力 as/574.html
森川林 2009/08/01 22:18 

 ↑ 夜明け前の東の空

 未来の社会で、これから求められる学力を考えてみました。

 これまでの社会では、限られた入学定員と固定的な社会の階層構造の二つの条件から、知識力を中心とした入学試験が行われていました。その試験に合格すれば、よりよいパスポートが手に入るというような社会の仕組みになっていました。

 しかし、本当は、人間の知識力に点数で差がつくような違いがあること自体がおかしいのです。学校の成績が5段階評価などで分けられるということに、多くの人は慣れて当然のように考えていますが、本来は、ほとんどすべての子供が全教科満点になるような教育をするべきなのです。そして現在、教育技術の発達によって、人間どうしの知識力の差は次第に少なくなっています。やがて、知識の差でテストをするような競争に意味がなくなり、みんながよい成績を取れる社会がやってくるでしょう。

 そして同時に、将来は限られた入学定員ということに意味がなくなるような社会が到来します。それは、インターネットの発達によって、学ぶ場所と時間という制約が大幅に緩和されるからです。そのような時代に、どのような評価が人間に対して行われるのでしょうか。

 これからの知識産業社会の中では、どんな職業でも知識が必要になります。しかし、だからといって、知識が人より多ければ有利になるというわけではありません。それよりも、人格力がその人の評価を決めるというような社会になってきます。人格力とは別の言葉で言えば、勇気や知性や愛や思いやりに溢れた人間であるという力です。そして、これは江戸時代に多くの寺子屋教育によって目指されていた教育の目的でもありました。歴史は一巡して、江戸時代の教育の原点に再び戻るような時代になっているのです。

 しかも、未来の社会では、江戸時代のころの人格力にとどまらない、より豊かな学力を可能にする条件が生まれています。それは、自由な政治体制と、活力ある産業社会の中で、人間が創造力と表現力を発揮して、自分の個性を社会の貢献に結びつけることのできる社会という条件です。

 現在の英語、数学、国語、理科、社会などの教育は未来の社会でももちろん続きます。しかし、それらの学力で試験の点数をつけるというようなことに意味がなくなり、誰でもどの教科にも満点近い成績を取れるような社会がやってきます。そのような時代に必要な本当の学力として、人格力、創造力、表現力を育てていくことを今から考えていく必要があると思います。

(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 教育論文化論(255) 

記事 573番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/12
作文力の土台となる読む力をつけるには as/573.html
森川林 2009/07/31 22:13 

 ↑ 池で遊ぶ、言葉の森の文鳥サクとブン(適当な名前ですが)

 作文指導をしていて感じることが三つあります。

 一つは、ほとんどの子が指導の初期に、見違えるほど上手になることです。苦手だった子がどんどん書けるようになるということで、先生も本人も感動する時期があります。

 もう一つは、しかし、ある時期から進歩が停滞する子と、進歩が続く子がいることです。これは、あとで述べます。

 そして、第三に、どんなに進歩が見えないような子でも、長く続けていると、必ず書くことに抵抗がなくなり書くことが好きになることです。

 さて、問題は、停滞する子と進歩する子の差です。その差は、ひとことで言えば読む力の差です。その学年にふさわしい読書をしている子(又は、音読や暗唱をしている子)は、その学年にふさわしい上達をしていきます。しかし、例えば、小学生のころは本をよく読み作文が上手に書けていた子でも、中学生になって中学生のころにふさわしい読書をしなければ、中学生としての作文力は伸びません。作文に要求される語彙力や思考力は年齢に応じて高くなっていくので、年齢に応じた読む力を育てていく必要があるのです。

 読む力を育てるためには、これまでは多読と難読しかありませんでした。

 本をたくさん読んでいる子、難しい本を読んでいる子は、例外なく読む力があり、考える力があり、作文も学年に応じて上達していきます。しかし、本をあまり読まない子に、「たくさん読みなさい」と言っても、「はい、そうですか」と読むようにはなりません。同じように、やさしい本ばかり読んでいる子に、「もっと難しい本を読みなさい」と言っても、すぐに読めるようにはなりません。多読と難読は、正しい方向なのですが、それを実践する方法が漠然としていて実行できる人がほとんどいないのです。

 そこで、多読と難読を補完するものとして考えられるのが暗唱です。

 暗唱は、単なる音読ではありません。目で文字を追いながら読む読み方と、空で読む読み方とでは、頭脳の使い方の質が違ってきます。暗唱で読んで、自分の手足のように自由に使える文章になったときに、初めてより深い理解力と表現力が育ちます。

 また、暗唱は、単なる記憶ではありません。記憶力を育てるという発想をすると、記憶術のような方法で能率よく覚えた方がいいという考え方も出てきます。文章を覚えることが目的なのではなく、文章を丸ごと把握する力をつけることが暗唱の目的です。

 多読や難読が自然にできている子でも、暗唱の習慣をつければ更に理解力と表現力が高まります。多読や難読ができていない子では、暗唱以外に読む力をつける方法はないと思います。

 作文の指導を一本の木を育てることと考えると、作文そのものを指導するのは枝葉や花を手入れすることです。読む力を育てるのが根を育てることです。受験までに時間がないというときは、枝葉だけの手入れだけで間に合わせるしかありませんが、長い目で考えれば、やはり根を育てることに力を入れていくことが勉強の王道です。

 家庭でどのように暗唱と読書を定着させるかというと、毎日の生活時間に組み込むのがいちばんいい方法です。朝起きたら、まず音読や暗唱をしてから(場合によってはそのあとゲームを15分してよいことにしてから)朝ごはんを食べるようにします。そして、勉強が終わって夜寝る前には、読書を50ページ以上してから(そのあと、遊んでもいいし、そのまま読み続けてもいいし、寝てもいいということにして)自由に過ごすようにします。朝起きるときと、夜寝るときは、どんな日でも同じように過ごすことができるので、毎日の習慣を作るには最適の時間帯です。

 勉強で最優先するのは、この音読、暗唱、読書です。それ以外の勉強が何もできなくても、暗唱と読書だけは続けるという生活をしていけば、学力の土台はしっかりできます。この学力の土台ができた子は、いざ受験などで勉強する必要ができたというときになると、塾や予備校に通わなくても自力で成績をどんどん上げていきます。

 作文力をつけるための読む勉強は、同時に学力全体を高めるための勉強にもなっているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 教育論文化論(255) 

記事 571番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/12
楽しくできる。暗唱の仕方 as/571.html
森川林 2009/07/29 21:03 
 暗唱の仕方の絵の解説を作りました。

 暗唱の目的は、表現力をつけること、読解力をつけること、ものごとを丸ごと把握する力をつけること、です。

 ものごとを丸ごと把握する力というのは、記憶力とも記憶術とも違います。素直にものごとをありのままに受け入れる力です。これが将来の学力を形成します。

 毎日、長文を1ページ音読しよう。
 その週の課題を中心にするが、自分の好きなところでもよい。
 さらにできる人は、自分の好きな長文を暗唱しよう。
 1週間で300字暗唱する方法。
 1日目に読むのは4行100字ぐらい(小2までは5行ぐらい。以下同じ)
 2日目は、次の4行100字ぐらいを読む。
 3日目は、その次の4行100字ぐらいを読む。
 4日目は、12行300字ぐらいを全部通して読む。
 5日目も、6日目も、7日目も、12行を通して読む。
 1週間で12行300字が暗唱できるようになっている。
 1ヶ月で36行900字を読む方法。
 1週間目で、12行300字ぐらいを読む(小2までは15行300字ぐらい。以下同じ)。これはできそう。
 2週間目で、次の12行300字ぐらいを読む。これもできそう。
 3週間目で、その次の12行300字ぐらいを読む。これもできそう。
 4週間目で、36行900字ぐらいを通して読む。これはちょっと難しい。
 1ヶ月で900字を暗唱できたらすごい。
 4行100字ぐらいの区切りは、4行目に「。」があればそこまで。
 4行目に「。」がない場合は、前後の「。」で。
 4行目の前後に「。」がない場合は、「、」で区切ってもよい。
 暗唱する時間は、タイマーで10分間を計ってもよいが、
 暗唱の木を作って数える方法もある。
 暗唱の木の作り方は、まずA4ぐらいの紙を用意する(3枚は緑、1枚は赤だとなおよい)。
 3枚の緑の紙をこのように切る。
 その切り方は、まず二つに紙を折る。
 折り目の線の入ったところを切る。
 4つに分かれた最後の1枚をまた二つに折る。
 それをまた4つに折る。
 折り目の線の入ったところで切る。
 300字の暗唱の切り方は、このような形に切れていれば、できあがり。
 100字の暗唱用は、長い方の紙を縦に二つに折る。
 山折りの方を表にして、1センチぐらいに折っていく。
 15回ぐらいで全部折りたためる。
 100字を1回読むたびに1回ずつ開いていく。
 全部開いたら15回読んだことになる。これで約5分。
 続けて読みながら、今度は折りたたんでいく。
 全部折りたたんだら、30回読んだことになる。これで約10分。これを大枝と呼ぶ。
 3日間3本の大枝をY字型に組み合わせて暗唱の木を作る。
 4日目からは、300字暗唱用の小さい方の紙を折る。
 山折りを表にして1センチぐらいに折っていく。
 5回ぐらいで全部折りたためる。
 300字を1回読むたびに1回ずつ開いていく。
 全部開いたら5回読んだことになる。これで約5分。
 続けて読みながら、今度は折りたたんでいく。
 全部折りたたんだら、300字を10回読んだことになる。これで約10分。これを小枝と呼ぶ。
 4日間4本の小枝を、大枝の先にY字型にさす。
 1週間で暗唱の木が1本できる。
 コップにさして、置いておこう。(水は入れなくてよい)
 2週間で2本できる。
 3週間で3本できる。
 次は、A4ぐらいの赤い紙を縦に3等分に切る。
 その3等分の長さの正方形を9つ作る。
 折り目を入れると作りやすい。まず縦に大体3分の1に折る。
 三角に折りたたむ。
 裏返して、その三角を折りたたむ。
 さらに裏返して、三角を折りたたんでいく。
 次々に折り続ける。
 それを開くと、切り取り用の折り目ができている。
 900字暗唱用の切り方。
 900字の暗唱をしたら花を作る。まず、正方形を三角に折る。
 もう1回三角に折る。
 三角をふくらませる。
 裏の三角もふくらませてひし形にする。900字を1回読んだら、このへんまで作る。
 ひし形を狭く折りたたむ。
 裏も折りたたむ。900字を2回読んだら、このへんまで折る。
 上を丸く、はさみで切る。
 花の途中に横の折り目を作る。
 開くと花ができる。900字を3回読んだらここまで作る。これで約10分。
 9日間読むと9個の花ができる。
 暗唱の木の枝と枝の間にさすとできあがり。
 1ヶ月30日で、花の咲いた暗唱の木が3本できる。
 残った長い紙を二つに折る。
 それをまた三つに折る。
 細い長方形ができる。
 1回結ぶ。
 2回結ぶ。
 結んだところに3本の木をさしこむ。
 1ヶ月で900字の暗唱の木が完成。
 1週間ほどかざったら、長文のコピーと一緒にしてクリアファイルで記念の押し花にしよう。
 暗唱の木の見本(緑の紙だけで作ってある)。
 別の角度から見たところ。

 花の部分は、ツルや風船にしてノリなどでつけておいてもよい。
 ★ビデオは作成中。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 
コメント21~30件
……前のコメント
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習