小4の保護者の方から、「暗唱する文章の選定の基準」についてご質問をいただきました。
以下は、そのご質問に対してのお返事で、父母の広場に掲載したものです。
暗唱の文章は、現代日本語の文章(主に説明文)としています。それは、暗唱を読解力と作文力に結びつける学習と考えているからです。
暗唱というと、平家物語や論語や般若心経などの有名なものに限るというイメージが今の日本の社会にはありますが、その暗唱は文化的な観点の暗唱であって、教育的な観点の暗唱ではありません。今の日本で素読や暗唱を指導しているほとんどの人がこの区別を理解していません。
江戸時代の素読教育においても、決して四書五経の素読ばかりをしていたのではなく、むしろ往来物というそれぞれの仕事や生活に密着した手紙の書き方の素読が学習の中心でした。
また、言葉の森の暗唱は、暗唱する文章そのものに文化的な価値があると考えるよりも、暗唱の仕方を身につけてそれを自分の学習に応用できるようにすることを目標としています。
しかし、暗唱だけではやりにくい面もあるようですので、今後は暗唱と従来の音読の両方をできるようにしたいと考えています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121) 質問と意見(39)
小4の父母の方から、「パソコン入力よりも手書きを続けさせたい」というご意見をいただきました。
以下は、そのご意見に対してのお返事で、父母の広場に掲載したものです。
手書きにもパソコン書きにもそれぞれのよさがあります。
しかし、勉強の能率を考えると、これからは、やはりパソコン入力の方がよくなると思います。(小4でローマ字入力ができるようになったあと)
その理由は、
1、子供にとってはパソコン入力の方が意欲的にできる(きれいに仕上がるので作品の完成度が高くて嬉しいという感覚があるようです)
2、ほかの生徒の作文を見たり「授業の渚」を見たり、勉強の参考にできる機会が増える
3、森リンの点数採点ができる
4、作文の記録をいつまでも保存しておくことができる
将来は、構成図を書いて考える過程は手書きで、考え終わって書く過程はパソコンでというような分業になると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) 質問と意見(39)
暗唱の仕方のビデオ説明をアップロードしました。
https://www.mori7.net/mori/mori/annsyou.php
夏休みは時間があります。この暗唱の仕方を参考に、900字暗唱を夏休みの自由研究として取り組んでもいいかもしれません。
300字暗唱まではできるが、900字まではなかなか暗唱できないというときは、記憶術を使うと楽に暗唱できるようになります。しかし、できるだけそういうテクニックを使わずに丸ごと暗唱することに挑戦してみましょう。
記憶術というのは、例えば、自分の体などに順番をつけておきます。頭→おでこ→左目→右目→鼻→左耳→右耳→口→喉→左肩→左ひじ→左手→右肩→右ひじ→右手→左胸→右胸→おへそ→……(以下省略)
そして、覚えた文の書き出しや中身をイメージ化して順番に結び付けます。
例えば、最初の文が、「現代文明は……」で始まるとすると、「現代→ゲンダイ→ゲンゴロウ」などとイメージ化できるものを連想し、ゲンゴロウが頭をカリカリりかじっているという場面を思い浮かべます。思い浮かべるイメージはできるだけ極端で驚くようなものの方が効果があります。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121)
2009年6月、言葉の森の生徒の保護者約400名にアンケートをお願いしました。
入会の動機(複数回答可)
電話指導があるから | 体験時の講師の指導がよかったから | 言葉の森の理念に共感したから | 教材が魅力的 | 知人に勧められた | インターネットの評判 | その他 | 合計 |
124人 | 83人 | 122人 | 63人 | 22人 | 31人 | 35人 | 480人 |
指導に関する満足度
満足 | やや満足 | 普通 | やや不満 | 不満 |
55% | 35% | 8% | 2% | 0% |
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。質問と意見(39) 生徒父母向け記事(61)
文部科学省の調査によると、小6の学力テストで、年収と成績が比例しているという結果が出たそうです。今のような不況が続くと、年収による学力格差は、ほとんどすべての人にとって他人事ではありません。
この統計を見て、成績を上げるためにはやはり高いお金を払って塾に通わないとだめなのかと思った人も多いと思います。しかし、決してそんなことはありません。
塾などに通わず、高い教材も使わず、家庭だけで無料で成績をよくする方法はあるのです。
年収と学力格差の相関の原因は、二つ考えられます。
一つは、学校以外の学習時間が多いか少ないかによるものです。現在の学校は、一斉指導というスタイルで全員一律に勉強の説明をしています。反復が必要な定着学習は、学校以外の家庭や学習塾に任せています。この結果、学校以外の勉強時間が少ない子は、成績が上がらないのです。
しかし、塾に通っている子の方が成績がよくなるということは、実はあまり大きな問題ではありません。塾で上がるような成績は短期間で変化するものですから、子供が中学生や高校生になり自覚的な勉強をする時期になると、学力の差は解消していきます。例えば、小学校のときに算数の塾に通って得意だからといって、高校生のときまでそれが続くわけではありません。同様に、小学校のときに英語を先取りして勉強したからといって、中学校に入って英語が得意になるわけではありません。中学校での成績は中学生になってからの努力によるもので、高校での成績は高校生になってからの努力によるものだからです。ただし、国語の成績に関しては、小さいころの得意が大きくなってからも続く傾向が英語や数学よりも強くあります。しかし、これも絶対的なものではありません。
学力格差のもう一つの原因は、家庭での生活習慣によるものです。例えば、読み聞かせや読書の機会が多い子は成績がよいという結果が出ています。実は、
塾に行く行かないよりも、こちらの生活習慣の方が長期的に見て最も大きな問題なのです。
年収が高く生活に余裕がある家庭は、読み聞かせや対話や読書などの時間が確保できます。そのような余裕がない家庭では、子供は放任状態になります。そして、今の社会環境では、子供の遊びは、テレビやビデオやゲームやインターネットになりがちなのです。昔のように、紙飛行機を折ったり、鬼ごっこをしたり、おままごとをしたりするなどの工夫する遊びではなく、ただ目と耳から受ける刺激に反応するだけの遊びになりやすいというところに、現代の子供たちの遊び環境の大きな問題があります。
しかし、学校での反復学習の少なさと、家庭での知的時間の少なさの両方を共に克服する方法があります。それは、読書と暗唱を遊びとセットにすることです。
例えば、テレビを見る時間は毎日1時間などと決めておきます。それ以外にどうしても見たい番組があったときは、読書を50ページしたら、テレビを30分追加して見てよいという形にします。
同様に、ゲームも1日15分、休みの日は30分などと決めておきます。これは、子供がタイマーを自分で設定してゲームをするようにしておきます。ただし、ゲームは途中で急に終えることができないものも多いので、多少の余裕は見てあげます。とは言っても、最初から時間をルーズにするとあとから時間どおりにやらせるのは難しくなりますから、ある程度断固とした区切りをつける必要があります。
ゲームも、テレビ同様に、どうしても追加したいというときは、読書を50ページすませたらゲームを15分追加してよいという形にします。それぞれの家庭の実情に合わせて、読書30ページにゲーム30分などとしてもよいでしょう。
大事なことは「よく学びよく遊べ」ですから、ゲームもほどほど勉強もほどほどというやり方ではなく、たっぷりゲームをしてたっぷり読書をするという発想でやっていくことが前向きの考え方です。
現在は、読書以外に暗唱も家庭学習の中に取り入れることができるようになりました。例えば、暗唱を300字つっかえずに言えたらゲームを30分やってよいという形にすれば、暗唱だけで30分から1時間の自主学習ができます。
読書も暗唱も、親はただ見守っているだけで、手取り足取り教えるわけではありませんから、親がどんなに多忙な家庭でも十分にやっていけます。ただし、ときどき感心したり励ましたりする働きかけはあった方が勉強は進みやすいと思います。
読書は、深く考える力をつけます。小学校5年生以上になり、国語も算数も文章題が増えて考える問題が多くなると、読書力のある子はどんどん成績を上げていきます。
暗唱は、物事を丸ごと把握する力をつけます。算数・数学の問題でも、小学校の中学年までは簡単な計算でできる問題が中心ですが、学年が上がるにつれて文章題や図形の問題が増えてきます。算数数学の考える複雑な問題でも、解法を丸ごと把握してしまうやり方をすれば成績をすぐに上げることができます。このような形で数学を得意にした有名な人を挙げると、本多静六、今西錦司、岡潔などです。和田秀樹さんも、高校時代に苦手な数学を、解法を丸ごと自分のものにするという方法で得意にしたそうです。
つまり、読書と暗唱によって頭の中身さえよくしておけば、成績は必要なときにいつでも上げることができるのです。
(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
↓ 作文体操。左から、意見→展開1→展開2→展開3→まとめ。
公立中高一貫校の入試では、考える問題が出されます。
作文の入試も、考える形の問題が特徴になっています。
その考える問題を大きく分けると次のようになります。
・学校生活や家庭生活に関する問題。これは、生活文よりもむしろ意見文の形で出されるところが増えています。「学校で協力して何かを成し遂げた経験」など
・人間の生き方や人生論に関する問題。身近な出来事としてどのように生きるかを問う問題です。「努力や継続の大切さ」など
・身近な時事問題。子供が考えることのできる時事問題なので、宇宙、環境、福祉などの話題で、「君ならどうするか」と問う問題です。大学入試で出るような社会性の高い難しい時事問題は出ません。
・比較文化論や言語言葉に関する問題。これは、国語の入試問題にもよく出てくるので、入試問題自体が資料として使えます。
・象徴的な課題。「空」「窓」「山」など漠然とした問題です。
どんなジャンルが出ても、共通して対応できる勉強法があります。
勉強法の第一は、対話です。家族の対話によって問題意識や身近な実例を身につけていきます。特に時事問題は、時事問題集のような本で学ぶよりも両親の話を通して学んだ方が確実に応用力がつきます。
第二は、実際に作文を書くことによって、自分が使える体験実例や知識実例の整理をしておくことです。予想されるテーマについてとりあえず10本作文を書いておくことが目標です。あるテーマで一度書いておくと、似たジャンルの課題すべてに対応できるようになります。
第三は、構成的に考える習慣をつけることです。これは言葉の森の勉強法の特徴です。大学入試の小論文でも使える構成は、次のような形です。
・最初に状況説明と意見を書きます。
・そのあと展開1、2、3と続きます。
・最後にまとめます。
この展開部分は、原因、対策、理由、方法などそれぞれの課題に合わせてさまざまな形で書くことができます。
文章構成を考えて書く習慣がつくと、どんなテーマでも迷わずに書き出すことができるようになります。
作文入試対策でいちばん大事なのは、実際に書く練習をすることです。
言葉の森では、1週間に1回作文を書く練習をします。
そこで見つかった誤字は、20回以上書いて正しい書き方を覚えておきます。また自分が文章に使う言葉は、習っていない漢字も含めてできるだけ漢字で書けるようにしておきます。同じような言い回しが続いているところは、変化のある表現に直しておきます。そして、その直した原稿を頭に入れておき、同じテーマで何度も書く練習をしていきます。
毎回新しい作文を書くのではなく、1週間に1回新しい課題に取り組み、その間はそれまでに既に書いたテーマで、同じように書けるかどうか試してみるという勉強していきます。
作文というのは、勉強の集大成です。その子が持っている知識、経験、語彙などをすべて動員して文章という形に表す勉強です。
その勉強の基礎になるものは、読書と暗唱と対話です。
読書と暗唱と対話で力をつけて、実際に作文を書く練習で表現力を身につけるという勉強スタイルが、これからの時代の中心的な勉強の形になってくると思います。
(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。中高一貫校(11) 受験作文小論文(89) 公立中高一貫校(63)
現在、私たちの周囲には、文字情報が溢れています。しかし、
このような文字情報社会は、決して昔からあったものではなく、やはり歴史的に形成されてきたものです。
過去には、例えばはるか昔の叙事詩の時代には、まだ文字だけではなく言語も未発達な時期がありました。このころに、大規模な集団が複雑な集団活動を行う場合の意思疎通は、文字はもとより、言語よりも、イメージによって行われていたのではないかという説があります。
未来もまた、現在の文字情報社会のスタイルとは大きく異なった様相になることが予想されます。
現代は情報を主に文字によって表す時代です。文字情報は、読む際には逐語的な理解の仕方が中心になります。また書くときも同様に、逐語的に書き表すという方法が中心になります。
情報量の少ない時代には、そのような逐語的な読みの方法でも十分に間に合いました。葦編三絶という言葉があるように、同じものを何度も繰り返して読むだけの余裕があったのです。
また、書くことに関しても、推敲という言葉に見られるように、一つ文章を何度も言葉を入れ替えて書き直すだけの余裕がありました。
未来の社会では、現在よりもはるかに大量の情報を読み書くことが要求されるようになってきます。
今までの読書や作文の仕方では大量の情報に追いつけなくなっていくことが考えられるのです。
大量の情報に囲まれた時代に必要な読書や作文は逐語的な方法ではなく、全体を一括して丸ごと把握するような読み方や書き方のようなものになってくると思われます。
全体を把握する読み方を学ぶ方法の一つとして、音読から暗唱へという学習の変化が考えられます。音読は、逐語的に十数文字を目で追いながら、頭で理解し、口に出し、そのつど理解を済ませながら先に進むという読み方です。
この音読の方法が江戸時代の寺子屋教育でなぜ行われていたかというと、難しい言葉、例えば子供が四書五経などに出てくるような言葉を理解するためには、黙読よりも音読の方が言葉として認識しやすかったからだと考えられます。既知の言葉は黙読でも理解できますが、未知の言葉は発声を伴わないと理解しにくいからです。
江戸時代の教育は、この音読(素読)を繰り返すことによって行われました。その結果として、文章を暗唱できるまでになった子もいたと思われますが、当時はもともと読む書物の量が少なかったので、暗唱という方法はそれ以上深く追求されませんでした。
暗唱は、暗唱した文章を丸ごと一括して一目で把握するような読み方に繋がります。これからはこの暗唱教育を進めて、一読ですべてを理解するというような読み方が学ばれるようになってくると思います。
現在、記憶術という方法で大量の情報を短時間で記憶するという勉強の仕方が流行しています。この記憶術は、使い方によっては逐語的な記憶の仕方になってしまいます。暗唱とは丸ごと全体を把握することですから、逐語的な記憶術に頼ることは暗唱の本来の目的とずれる学習になる可能性があります。
全体を一括して読むという点で、もう一つは付箋読書という方法が考えられます。付箋読書とは、まず、フォトリーディングのような考え方で、一目で全体を眺めて必要な情報を取り入れるというような読み方をします。次に、付箋をつけながら読んだ箇所を再度読み直すことによって全体を把握するという読み方をしていきます。
このような読み方で大量の情報を処理しながら、じっくり読むものは昔ながらの逐語的な読み方で読むというような使い分けがこれから行われていくと思います。
書き方についても、逐語的に書く従来の方法ではなく、全体を一括して書くという書き方が開発されています。それは、書きながら考える従来の書き方とは違い、構成図によってあらかじめ十分考えてから書くという書き方です。また、構成図で全体を把握したあとに書く方法は、手書きでもパソコン入力でもなく、音声入力で一挙に書き上げるという方法になってくると思われます。
読書や作文は、ほかの文化と同じように歴史的な存在です。未来の大きな方向を見ながら学習を進めていく必要があると思います。
(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)
マインドマップ風構成図
記事のもととなった構成図です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) 教育論文化論(255)
↑ 夏の青空とケヤキの木
これまでの教育は、知識を覚えることが中心でした。
しかし、これからの教育技術の発達によって、ものごとを丸ごと把握する力を多くの人が身につけられるようになると、知識力の差は次第に小さなものになっていくでしょう。
その後の時代に重要になるのが、人格力、創造力、表現力などです。これらは、読む練習と書く練習によって身についていきます。しかし、
読み書きの力と同じぐらい重要なものがもう一つあります。それは遊ぶ力です。
ルソーは、自分が子供のころに本を読みすぎたことが、自分の性格をアンバランスなものにしたと考えていました。その反省から、子供を自然に育てることを重視した教育論を主張しました。
ルソーの反省は、現代にもあてはまります。子供のころに読む練習に力を入れすぎると、バランスのよい発達ができなくなることがあります。特に現代は、遊び自体が見る遊びになりがちです。テレビ、漫画、ゲーム、インターネットなど、見るだけで体をあまり使わない環境に置かれていると、
勉強も読むことが中心で、遊びも見ることが中心になるという偏った生活になります。
遊びの重要な要素は、手足など体を使って、現実や他の人間と交流することです。この交流によって、読みすぎや見すぎから来るアンバランスを回復していくのです。
江戸時代の寺子屋の光景を見ると、勉強よりも遊んでいる子の方がずっと多い場面がかなりあります。この勉強と遊びを共存させる仕組みによって、江戸時代は当時の世界最高の識字率を誇りながら、人間的にバランスのとれた教育を行っていたのです。そういうことが可能だったのは、当時の勉強が、筆者や素読の反復という型を模倣することが中心だったからです。
読み書きの反復学習と遊びの共存という学習の仕方は、夏休みなどの家庭学習について、大きな示唆を与えてくれます。
今は、塾に行って授業を聞き問題を解いてくるというような勉強をする人が多いと思いますが、そのようなことに時間を使うよりも、
気の合った友達数人で遊びながら、音読や暗唱や筆写の反復学習をすれば、手間もかからず、楽しく実力のつく勉強ができます。
たぶん、将来はそういう寺子屋的な家庭学習をするところが増えてくると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255) 子育て(117)