ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 803番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
自習をしたとうそをつく子、宿題の答えを丸写しする子 as/803.html
森川林 2010/02/25 21:37 




◆自習をしたとうそをつく子


 小3の生徒の保護者から相談がありました。親が、「自習をした?」と聞くと、子供は、「うん」と言います。しかし、実際にはしていなかったというのです。

 これは、「自習をした?」と聞いていること自体に問題があります。そう聞かれれば、やっていない子も、「うん」と言わざるをえません。つまり、子供がうそをついたことが問題なのではなく、親がうそをつかせていることが問題なのです。

 うそをつかざるを得ない状況を作っているのに、うそをつくなと言っても効果はありません。うそをつかなくても済むような状態を実際に作っていくことが大事です。

 親の役割は、事後的に勉強をチェックするだけでなく、一緒について勉強をやらせることです。そういうことができるのは、大体小学4年生ぐらいまでなので、年数で言えばわずかの間です。


 一緒にやらせるということは、暗唱の自習も読書についても同様です。親が見ている前で、やらせて、そして褒めるという形が勉強の基本です。もちろん、親は近くにいるだけで、ほかのことをしていればいいのです。

 子供部屋で勉強をさせると、こういう形の勉強はできません。食卓や居間で勉強をさせて、親が近くでほかのことをしているという状態がいちばんいい勉強のスタイルだと思います。

 うそをついたかどうかと問う前に(それは、また別の問題になりますが)、うそをつく必要のない状態を作っておくのが親や先生の役割です。


◆宿題の答えを丸写しする子


 もう一つは、ほかのサイトで話題になっていた問題で、中学1年生の子供が塾の宿題を丸写ししていたという相談です。

 この相談に回答を書いた人の中には、答えを隠しておいたらいいとアドバイスした人もいましたが、それでは動物の調教とあまり変わりません。^^; 動物でも犬のように知恵のある動物は、自覚によって行動を改善します。強制は必ずしも必要ないのです。


 中学生のうそは、二つの方向で考える必要があります。

 ひとつは、小6から中1にかけては、物事をごまかしてうまくやれる自分を発見する時期なので、その発見を試してみたくなる時期だということです。ですから、ここでは、うそをつくことよりも正直であることの方が尊いということを、ふだんの生活の中で話しておくことが必要です。


 もう一つは、宿題の量が多すぎるという問題です。中学1、2年生のころは、先生や親に言うことに対して素直ではないが、かといって自分で行動をコントロールするほど自覚もできていない時期です。そのため、学校でも、塾でも、何しろ量の多い宿題を出すという傾向があるのです。そういうときの宿題は、無駄に多いという面があります。わかっている問題も、わからない問題も、一律に大量に解かせるような問題が多いのです。

 ですから、この場合は、確実にできる範囲に分量を絞り、自分がやってみてよくできなかった問題だけを繰り返して解くという勉強の仕方に切り替える必要があります。

 意味のない問題が大量に出ている宿題であれば、親の公認のもとに、答えを丸写しするという勉強をしてもいいのではないかと私は思います。そして、その分、意味のある勉強をじっくりしていけばいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

T.W 20141125  
とても良かったです!


森川林 20141127  
ありがとうございます。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 802番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
家庭で教える作文8 読点の打ち方 as/802.html
森川林 2010/02/25 05:26 


 読点の打ち方は、規則として確立しているわけではありませんが、大体次のように考えておきます。

1、はのあと:「は」(主語)のあとに打つ(「は」や「も」のあとです。ただし、「が」のあとには打たないほうが自然です)
2、そしてのあと:「そして」(接続語)のあとに打つ(「そして」「しかし」「だが」などのあとです)
3、かいわのまえ:会話の前に打つ(新聞など、字数を節約する必要のある文章では打たないこともあります)
4、ときのあと:時を表す言葉のあとに打つ(「○○したとき」や「日曜日に」などのあとです)
5、とといったの間:「と、○○が言った」のように、「と」と「言った」の間に言葉が入るときに打つ(「と言った」とつながっているときには打ちません)
6、のでのあと:「のでたらからると」(条件を表す語句)のあとに打つ(「○○したので」「○○したら」「○○したから」「○○すると」などのあとです)

 「はそかととの」と覚えます。

 小学校低学年のころは、全部を説明すると難しくなるので、「『は』のあとには打つ、『が』『の』『を』のあとには打たない」ということだけを説明します。子供の理解に応じて、少しずつ説明を追加していきます。

 「はそかととの」ルールのとおりに全部打つと、読点が多すぎて読みにくくなることもあります。そのときは、「句点『。』1つに、読点『、』は1つか2つ」ということを目安にしていきます。

 声を出して読んでみて、自然に区切るところが読点です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 作文の書き方(108) 

記事 801番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
家庭での作文の教え方7 段落のつけ方 as/801.html
森川林 2010/02/24 10:04 



 言葉の森では、小学4年生から段落の指導をします。

 その前段階として、小学3年生までに、「会話以外の行は全部続けて書く」という練習をします。

 更に、その前段階として、小学1年生のときに、会話にカギカッコをつけ、行を変えるという練習をします。

 学校では、低学年のころから一文ごとに改行して1マス空けるという書き方をしているようですが、言葉の森は反対で、低学年のころから行は全部続けて書くという書き方をしています。


 学年順にくわしく説明すると、

1、小学1年生で、会話にカギカッコをつける練習をします。

 カギカッコの開きには、1マス使います。カギを原稿用紙のマス目の線にそって書く子がいますが、マス目の真ん中に書くようにします。カギカッコの閉じにも、1マス使います。ひとつのマスの真ん中に句点(「。」)とカギカッコの閉じの両方を書きます。

 パソコンで書くと、句点とカギカッコの閉じは2文字になるので、2マスに分けて書く書き方をする場合もあります。また、中学生以上は、句点は省略してカギカッコの閉じだけを書くことが多くなります。

 小学1年生は、会話にカギをつけるというときの、会話という言葉の意味がよくわかりません。「人の言ったこと」と説明しますが、それでもその内容がなかなか理解できません。しかし、すぐにわからせる必要はなく、気長に何度も教えていくようにします。大事なのは、楽しく書くことなので、会話にカギカッコが正しくつけられるかどうかということは些細なことだからです。

2、小学1年生で、会話にカギカッコをつけられるようになったあと、カギカッコのところで行を変える練習をします。

 これも、小学2年生になるころまでなかなかできない子がいますが、やはり楽しく書くことが大事なので、すぐにできるようにする必要はありません。

 会話を書いてしまったあと、改行に気づく場合がありますが、そのようなときは消しゴムなどを使わずに、「改行するつもりだった」ということがわかるような記号をつけておきます。

3、会話にカギカッコがつけられるようになり、会話のところで改行ができるようになったら、そのあと、「会話以外の行は全部続けて書く」という練習をします。

4、会話以外の行が全部続けて書けるようになったら、小学4年生から段落をつける練習をします。段落指導は、小学3年生の途中から始めてもかまいません。

 段落の練習は、最初は、「会話以外の『。』が3つ続いたら、行を変えて1マス空ける」という教え方をします。

5、「『。』3つで段落をつける」ということができるようになったあと、「内容の変わっているところで段落をつける」という練習をします。


 小学3年生までの段落のついていない作文をコンクールなどに出すときは、どうしたらよいのでしょうか。それは、先生又はお母さんが段落をつけてあげて、それを清書させるというやり方になります。この場合、どうしてそこに段落をつけるのかという説明は必要ありません。


 日本語には、もともと段落という概念が希薄です。欧米では、1パラグラフに1つの内容という考え方がはっきりしています。日本語では、読みやすくするために段落をつけるという考え方が主流です。

 段落の字数の平均値は、150字前後です。1文が約50字ですから、3文ぐらいで段落をつけているということになります。そこで、小学4年生の段落指導は、「会話の中の『。』は数えずに、会話以外の『。』が3つ続いたら段落をつける」という指導になります。

 実際に、子供の書いた作文を「。」3つで段落をつけてみると、不思議に内容が変わっているところで段落がつきます。

 最初は、内容があまり変わっていないように見えても、形の上だけで「。」が3つ続いたら段落をつけるというようにします。小学4年生の子供は、この教え方ですぐに段落の感じがつかめるようになります。


 現在、小学5年生で約半数の子が段落を正しくつけられないと言われています。正しくつけられないとは、全部続けて書く形か、1文ずつ段落にしてしまう形が多いということです。これは、段落を内容面から説明して教えるのでわかりにくくなっているためです。


 「『。』3つで段落をつける」という形で2、3回作文を書くと、すぐにその書き方ができるようになります。そのあと、「段落は、『。』1つでつけることもあるし、2つでつけることもあるし、4つでつけることもあるし、5つでつけることもある」という説明をします。

 これをいっぺんに指導すると、次のような言い方になります。

「会話の中の『。』を数えずに、会話の外の『。』が3つ続いたら行を変えて1マス空ける。しかし、『。』は1つでも2つでも3つでも4つでも5つでもかまわない」

 このように1回説明するだけで、多くの子は、すぐに段落のコツをのみこみます。

 しかし、最初のうち、子供は不安なので、「ここで段落をつけていいの」と確認のために聞いてきます。感じをつかむことが大事なので、教えるときはあまり複雑に考えたり理屈で説明したりしません。子供が「いいの」と聞いてきたら、返事は「いいよ」です。


 段落は、意味から説明して、子供に自分で考えさせて、結局できない子を増やすよりも、形だけ百パーセントできるようにさせたあと、意味を教えるという指導の仕方で教えていきます。

 何か、自動車教習所で、縦列駐車の仕方を教えてもらうときとちょっと似ています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

MiOSC 20111004  
段落指導を読ませていただきました。今回大人の方に段落の説明をすることになったのですが、新聞や雑誌を見慣れていると段落の意味が泣かない伝わらなくて困ってしまい改めてネットで調べたところ森川林先生のHPがあり読ませていただきました。とても参考になりました。私の言葉でまた説明します。それと「子供がいいのと聞いてきたら、返事はいいよ」これは最高です!これもとても参考になりました。

森川林 20111004  
 MiOSCさん、コメントありがとうございます。
 日本語の文章は、段落という意識があまり強くありません。1段落1内容と無理に考えるよりも、読みやすくするために150字ぐらいを目安に段落をつけると考えていくといいと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 作文の書き方(108) 

記事 800番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
塾が多忙になっても言葉の森は続けよう as/800.html
森川林 2010/02/23 13:13 


 小4ぐらいになると、生徒の保護者からたまに相談があります。「塾に通うので忙しくなるから、言葉の森を続けるかどうか迷っている」。こういう場合は、文句なしに続けることをおすすめします。

 その理由は第一に、小4からの塾はあまり必要ないからです。しかも、多忙になるような勉強はなおさら必要ありません。

 塾に行くことによって小4の成績を上げることに時間をとられると、読む力、書く力、考える力を育てる時間が削られます。すると、かえって小5、小6で学力が低下します。

 中学受験に合格した人の声を聞くと、「塾の勉強や宿題は最小限に絞り、できるだけ家庭でやるようにして取り組んだ」という声が意外と多いのです。


 第二に、塾に行っても国語の成績は上がらないからです。算数だけの授業をとりたいのに、国語も一緒にやるように言われたということを、保護者からよく聞きます。しかし、塾の勉強で国語の成績が上がるということはまずありません。中学受験を経験した多くの人が、「やはり塾では国語は上がらなかった」と言っています。国語の成績は、家庭学習の読む勉強で上がるのです。


 第三に、忙しいからといって簡単に1ヶ月休むということをすると、学年が上がるにつれて作文の勉強は難しくなるので、必ず子供が「また休みたい」と言うようになるからです。親が、休んでもいいという程度の二次的な勉強だと位置づけてしまうことによって、苦しいときにがんばるということができなくなるのです。

 忙しいときは、題名と要約だけで150字まで書いて提出する(つまり、似た例、感想、いろいろな表現項目は省略)ということで取り組めば、何とかやっていけます。忙しさにもかかわらず作文を出し続けたということが子供の気持ちの張りになるのです。そして、子供の生活パターンが塾の勉強に慣れてくると、忙しくても時間のやりくりはできるようになってきます。


 ただし、どうしても両立できなくなる時期はあります。小6の後半から、作文の試験が特にない受験では、作文の勉強のための時間がとれなくなるということはあります。そのときは、子供に理由をはっきり説明し、再開する予定の月日を決めて休んでください。

「受験勉強が忙しくなって時間がとれないから、来月から作文の勉強はいったん休むけど、書く力をつけておくことは大事だから、試験が終わって3月になったら、また再開しようね」という言い方です。

 漠然と休むのではなく、休んでいるときでも意識の上では勉強が続いているという気持ちを持たせておくことが大事です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 生徒父母向け記事(61) 勉強の仕方(119) 

記事 799番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
小学校1年生で最もおすすめする習い事は言葉の森 as/799.html
森川林 2010/02/22 21:19 


 4月から新しく学校に通う1年生は、いろいろな可能性を持っています。そこで、親は、どのような習い事をさせようかと考えます。
 英語、算数、国語、ピアノ、水泳、習字、算盤、バレー、体操教室、理科教室、自然体験教室、サッカー、野球、バスケットなどなど。いろいろなことをやらようと思いますが、その半面のびのび育てたいという気持ちもあります。しかし、学校の勉強が遅れては困ります。

 そういうときにいちばんおすすめしたいのが言葉の森の作文の勉強です。
 なぜでしょうか。

 言葉の森で小学校1年生から作文の勉強を始めると、まず毎日の暗唱の習慣がつきます。そして、長文を読む力がつきます。もちろん、書く力もつきます。親子の対話ができます。書いたものが記念に残ります。国語力もつきます。何よりも、言葉の森で勉強をすることによって思考力がつき、学力の土台がつくのです。

 思考力さえついていれば、英語、数学、国語などの勉強は、基本的には学校だけで十分です。
 このように考えれば、毎日楽しく遊んで余裕のある生活が送れます。

 幼稚園や小学校低学年で勉強を先取りすると、小学生の間は学校より先に進んでいるので、勉強がよくできるような錯覚を持ちます。英語の勉強では、中学生の最初のころまでよくできるような感じがします。
 しかし、それが高校生に進むころには、みんな同じところに落ち着くのです。小学校低学年や中学年で先に進んだことは、高校生になるとすべて解消してしまいます。すると、そのために小さいころから苦労した勉強は何だったのかということになります。
 勉強の習慣がついただけいいと思えば、そう言えないこともありません。しかし、毎日30分も1時間も勉強をすることによって圧迫されてしまうのは、思考力に最も必要な読書と対話の時間なのです。

 小学校1年生のころは、花を咲かせる時期ではなく、根を張る時期です。その根とは、読む力と考える力です。
 だから、読む力を重視した言葉の森の作文の勉強をするのが、小学校低学年ではいちばんいいのです。

 さて、小学校の勉強は、基本的には学校だけで十分だと書きましたが、勉強の定着まで考えると、学校だけでは十分ではありません。先取りまでする必要はないが、定着だけはしっかりしていく必要があります。
 今の小学校は、行事に追われています。勉強の合間に行事があるのではなく、行事の合間に勉強があるという形になっています。勉強はできなくても生徒の問題だから仕方ない、しかし行事がうまくいかないと先生の責任になる、ということになりがちなのです。
 また、学校の授業は、理屈の説明が中心になるので、実際の練習量が不足してきます。練習量の不足が如実に表れるのは、漢字書き取りの間違いと計算間違いです。漢字や計算ができないのは、練習量の不足ですから、学校で宿題が出ないとしたら、その分を家庭で補う必要があります。
 家庭での練習は、市販の問題集でかまいません。しかし、家庭での勉強は完璧にやる必要はなく、苦手にならない程度までできていれば十分です。

 子供は、中学3年生になるころから初めて自覚的に勉強するようになります。その時期までに、思考力の土台をしっかり作っておくことが大事です。
 小学校1年生の子供を持つお母さんお父さんは、見た目の華やかさや流行に迷わされず、本当に大切で長続きする勉強は何かということを考えて習い事の選択をしてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 小学校低学年(79) 

記事 797番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
家庭で上手に作文の勉強をさせるコツ。なかなか書き出せないときは as/797.html
森川林 2010/02/21 11:05 



 小2の男の子の保護者から電話がありました。もともと作文をよく書ける子だそうです。先生の電話のあとなかなか作文が書けなくて、1日かかってしまうこともあるそうです。しかも、お母さんの言うことを聞きません。自分で納得するように書きたいらしいということでした。

 作文の勉強に2時間も3時間もかけるというのは、やり過ぎです。中学生以上の生徒の場合は、よいものを書こうとしていろいろと推敲しながら書くことも多いので、3時間ぐらいかかることもあります。しかし、小学2年生でそんなにやるのは、やはり時間のかけ過ぎです。
 しかし、同時に、作文を書くというのは、小学生の子供にとって絵をかくとか工作をするとかいうことと同じ面があるので、本人が楽しみながら書いているのであれば、それは遊びの一種として見ていても差し支えありません。

 今回の相談の場合、お母さんの話では、本人も家族も時間がかかることで困っているということでしたので、アドバイスをしました。

 作文が書けないという場合、書けない状態が何分かたつと、あとは時間がたつほど書けなくなっていきます。15分も書けない状態が続くと、あとは30分でも1時間でも書けません。時間がたてばたつほど、何を言っても書けなくなります。だから、親のアドバイスは最初の5分が勝負なのです。

 子供が書き出せない場合は、親が、書く文章を言ってあげます。「『きょう、ぼくは朝七時におきました』。はい、書いてごらん」「よく書けたね。じゃあ、次は、『朝ごはんのおかずは、なっとうとたまごやきでした』。はい、書いてごらん」「じゃあ、次は……」このようにいくつかの文を言ってあげると、途中から子供は必ず、「あ、わかった。もう言わないで。自分で書けるから」と書き始めます。最初の呼び水だけが必要なのです。
 もし、このように書かせても、子供が途中から自分で書き出せないという場合は、お母さんがずっと最後の文まで言ってあげてもかまいません。何しろ書き上げたという成功体験を積み重ねることで、作文を書く力がついてきます。
 お母さんが言ってあげるかわりに、長文を学年の100倍から200倍の字数まで書くということでもかまいません。子供が、自分で考えて自分の力で書くということにこだわる必要はありません。一回一回の作文を見るのではなく、長期的に作文の力をつけるのだということを考えて、何しろ何かを書くという行動をさせることが大切なのです。

 ところが、今回の相談の場合は、お母さんが手伝ってあげると言っても、子供が言うことを聞かないということでした。

 この場合、アドバイスの仕方にコツがあります。それは、問題が起きたあとに対応するのではなく、問題が起きる前に対応しておくということです。

 小学校で運動会の練習をするようなとき、ベテランの先生は次のような指示の仕方をします。
「これから、玉入れをします。先生が笛を吹いたらはじめてください。そして、先生が2回目の笛を吹いたら玉入れをやめて元の場所に戻ってください。はい、ピー」
 子供は1回目の笛で一斉に玉入れを始め、2回目の笛で一斉に元の場所に戻ります。

 若い先生は次のような指示の仕方をします。
「これから、玉入れをします。先生が笛を吹いたらはじめてください。はい、ピー」
 みんながわあっと一斉に玉入れを始めます。先生がそろそろ終了にしたいと思って、
「はい、もうやめなさい」
と言ってもすぐにはやめられません。大声で、
「やめなさい」
「やめなさいったら、やめなさい」
「どうしてすぐにやめられないの!」(笑)

 指示の仕方のコツは、問題の起きたあとのことを織り込んで準備しておくことです。

 勉強を始めさせるときも、終わらせるときも同じです。
 お母さんが突然思い出したように、
「あ、そうだ。勉強始めなさい」
と言っても、子供は素直に言うことを聞けません。
「あと、15分ぐらいしたら、そろそろ勉強を始めようね」
とあらかじめ言っておいて、それから指示をすればスムーズに言うことを聞けます。

 勉強を終わらせるときも同じです。
 始める前に、「○分ぐらいまでで終わりね」と言っておき、その時間の来る15分ぐらい前になったら、「あと、15分ぐらいで終了だよ」と言っておけばスムーズに終えることができます。

 この「あらかじめ」は、あらゆることに共通する大事なコツです。
 中学受験で勉強している子に、
「何しろ合格までが目標だから、合格したら何をしてもいいからね」
と言っていたとします。
 合格したあと、子供は解放感で遊び始めます。そして、勉強の習慣が戻らない^^;ということも多いのです。

 受験勉強をしている最中に、
「合格が目標だけど、本当に大事なことは合格した学校でしっかり自分を成長させて立派な人間になっていくことだからね」
と、あとのことまであらかじめ言っておくことが大切なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 家庭で教える作文(55) 

記事 796番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
1月の森リン大賞(中3-高社) as/796.html
森川林 2010/02/21 05:45 

 1月の清書をもとにした森リン大賞です。






1月の上位入賞者(中3の部33人中)


真の実力
ゆりん

 推薦入試とは、指導要録にもとづいた生徒の学校での学業成績や性格などを見て合否を決めるものだ。日常からコツコツと勉強していれば、本番の試験を受けなくて済むのだ。推薦入試は一般の試験と違って合否も大体検討がつくし、一発勝負という訳でもないのでメンタル面的には楽だろう。しかし、内申書はそれぞれ記入する人が同一でないために不平等になりやすい。それに、社会に出たときに求められるのは、コツコツと少しずつ実績を出すことではなく、短期間で大きな実績を出すことだ。学校を卒業して社会に出たときの事を考えると、推薦入試よりも、一般入試の方が良いと思う。だから私は、一般入試のように、いざという時に全力を出せるように生きて生きたい。

 その為の方法は第一に、真の実力をつけておくことだ。いざ全力で何かに挑戦しようとしても、それに伴うだけの実力がなければうまくいかないだろう。私は今、英語検定に向けて勉強している。三級までは難なく合格することが出来たが、準二級になると一気にレベルが上がり途端に難しくなる。問題集を買って勉強したりもしているのだが、単語の意味がわからない為手のつけようがない状態に陥っている。「英語はまず単語を覚えることから始まる」とよく言うが、その意味を初めて痛感した。やはり何事に関しても基礎が大切なのだろう。だから私は今単語を覚えている。初歩的なことだがとても大切なことだ。単語もスペルが長く覚えづらいものも多いが一生懸命覚えていきたいと思う。タイムリミットは迫っているが、全力投球する気持ちで望んでいきたいと思う。

 その為の方法は第二に、心から納得できるような目標を立てることだ。人は、本当に納得できるような目標を立てることだ。人は、本当に納得できる目標があればどんな困難でも立ち向かうことができると思う。逆に目標がしっかり定められてないと何をすれば良いかがわからず充実した日々を送れなくなってしまう。初めて動力飛行を成功させたライト兄弟は自転車店を経営しながらも空を飛びたいという夢を諦めないで研究に打ち込んだために目標を達成することが出来た。この二人のように、何かの目標に対して立ち向かった偉人は沢山いる。オリンピック選手なんてまさにその例だ。私も何か目標を立てて日々を立ち向かっていきたい。

 確かに、日常からの努力も大切だ。日々の努力の積み重ねが成功につながる場合も多い。しかし、「飽きるということも、一つの能力のあらわれである。」という名言もあるように、いざという時に備えて休むことも大切だ。ぐだぐだやっていたら飽きてしまうし、集中力も途切れてしまうだろう。長い時間やっていれば良いという訳でもないのだ。だから私は、いざという時に全力を出せるような生き方をしたい。そうすれば今後行われる定期テストや入試も難なくクリアすることが出来るだろう。休むときのメリハリがしっかりつくようにしていきたい。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1真の実力ゆりん87120854798190
2自然を尊重するメグ86179254597792
3自信を持つゆうちゃり~86131652697792
4こつこつ型」で生きるマロン86161557627687
5清書うずら85154863687084
6こつこつちな84115051717987
7私の財産きへあ84153863556686
8ポイ捨てはいけない野球小僧83107164567192
9清書 読解問題きこう82113653828989
10清書まじめさん81109549586881



※ 高社の上位の作品で、項目のキーワードをカッコ書きで入れている作品がありましたので、キーワードをはずして採点しておきました。
 清書の際は項目のキーワードは、特に入れなくて結構です。(^o^)/

1月の上位入賞者(高1高2高3社の部113人中)


民主主義(清書)
PINK

 現代の日本は民主主義の国である。もちろん世界には今も独裁政権を貫いている国が存在する。独裁政権は権力が一点に絞られるため、民主主義に比べてスピーディーに物事が決まり、与党と野党のような政権を巡る争いをしなくてすむ。こういった点において能率は良いかもしれないが、やはり我々はリスクや危険を理解したうえで本当の意味での民主主義を守るべきだ。

 そのための方法として第一に、民主主義の話し合いや選挙などの煩わしいと思われる手続きを面倒臭がらず、皆が参加するようにすることだ。よく選挙の後に新聞で投票率を載せているが、民主主義の原則で言えば100%に達していなければいけないはずだ。しかし、現実問題50パーセントに届いていれば『国民も注目している選挙』と書かれる始末。つまり、政治に関心を持っていない人がいるということなのだ。全国民が平等な権利を持っているのが民主主義であるのだから、真の判断が出来ているのかどうか不透明な部分があるのだ。学校の生徒会選挙も、立候補人数が少なく信任投票のみで決まってしまうケースが増えているように感じる。クラスでの話し合いも、なかなか意見が出ずしらけた空気になってしまうことが多い。友達に聞くと『別にどうでもいい…』といった参加に消極的な意見が多く、少数であろうが意見が出ればそれで決まってしまうことが多々ある。参加者全員が積極的に意見交換をすることでより良い結果に結びつくのが民主主義の長所であるにもかかわらず、それを全く生かせない状況が発生してしまっている。単なる時間の無駄、と捉えず有意義なものという認識をすることで、真の民主主義を守ることが出来るのだ。

 第二の方法として、対立する勢力があるようにすることだ。日本の例で言うと自由民主党と民主党、などが分かりやすいのではないだろうか。与党と野党が常に対立しており、互いに抑制しあって均衡を保っている状態が最も理想的な民主主義の姿なのかもしれない。歴史的には、昔日本は武士と貴族が均衡を保っていた時代があった。また、戦後の日本では対抗勢力が無いために軍部の独裁に走ったこともあるそうだ。互いに拮抗する状態であることによって独裁を未然に防ぐことも出来るだろう。生徒会の選挙も、ライバルがいることでより自分の考えを有権者にアピールしたり、演説で自分の思いをより具体的に述べ、投票する側にとって非常に分かりやすい選挙になる事は間違いない。

 確かに、民主主義は決して万能ではない。能率は独裁に比べて悪い場合が多く、異なった政治体制を考えることもいずれは必要になるのかもしれない。しかし、皆の総意を生かして物事を決めていくことも大切だ。一人一人の意識向上を図り、全員による支配を実現させていかなければならない。民主主義は、有効投票数の中での多数決で決まるものではなく、少数意見も含め参加者全員で決めるものだ。(自作名言)我々は、形だけの民主主義を見直して、本当の意味での民主主義を守るべきなのである。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1民主主義(清書)PINK92123766969193
2公園のあり方についてまいう91119566959999
3叱責と責任いさせ89121462778590
4言葉の文化しんご89128469767592
5周りの視線LOLLIPOP88173258698186
6神のジレンマカエル87123159888684
7世間の中で生きるということくま王子87152461678484
8公園いすも86130657657687
9私の豊かさえひな84102557698089
10叱り方ピカチュウ84104856677593



森リンの丘

2010年01月の清書記録
2009年12月の清書記録
2009年11月の清書記録
2009年10月の清書記録
2009年09月の清書記録
2006年9月-2009年8月までの清書記録

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 

記事 795番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/1/8
教室風景 as/795.html
森川林 2010/02/20 16:17 
 暗唱がなかなかできない小3のI君。途中で退屈して、

「ぼくはお母さんとスーパーに買い物に行きました」

と読むところをふざけて、

「ぼくは死神と地獄へ買い物に行きました」

 すると、横で聞いていた、やはり小3のT君、

「何、しりがみだって?」

 真面目に黙々と書いている子がいる一方、こんなことばかり言っている子もいます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教室の話題(26) 
コメント41~50件
……前のコメント
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習