言葉の森新聞 編集用
印刷設定:A4縦用紙 :ブラウザの文字のサイズ:最小 ブラウザのページ設定:ヘッダーなし フッターなし 左余白25 右余白8 上下余白8
  7月29日(土)・31日(月)は休み
  7.4週は清書
  面白ページを追加
  サハラさばくは海のようなものである(はち/たけこ先生)
  天国の本屋(モネ/いとゆ先生)
  わかるということ(むり/むり先生)
 
言葉の森新聞 2006年7月4週号 通算第944号
文責 中根克明(森川林)

7月29日(土)・31日(月)は休み
7月29日(土)・31日(月)は第5週でお休みです。先生からの電話はありません。
7.4週は清書
 毎月第4週は清書です。担当の先生の説明を参考にして、返却された作文の中から自分でいちばんよいと思うものを選び、作文用紙に清書してください。(一度清書したものは、清書しないように注意してください。また、ほかの人の作文を写して清書にすることのないようにしてください)

 清書は、次の月の4週の「山のたより」に掲載されます。
 清書の意義は、次のとおりです。
(1)これまでに書いた作品をよりよいものに仕上げること(小学生の場合は字数を増やす、表現を更に工夫するなど、中学生以上の場合は字数を短くまとめるなど)
(2)他の生徒の清書を読む機会を持つこと(自分の清書を他の生徒に読んでもらう機会を持つこと)
(3)新聞社に投稿する機会を作ること
 このほかに、(4)パソコンで入力する練習をする、(5)他の生徒の前月の清書に対して感想を書く、などに取り組むこともできます。
【注意事項】
◎清書は、黒いペンで書いてください。
(鉛筆だと薄すぎたり、濃すぎたりして、うまく読み取れない場合があります)
◎左上に、バーコードシールをはってください。
◎バーコードシールは、その月のものを、ページ順に、まっすぐにはってください。
◎絵や感想だけの用紙にも、バーコードシールをはってください。
◎1枚の用紙の裏表を同時に使わないでください。
◎独自の用紙を使う場合は、作文用紙と同じサイズにコピーを取り直してください。
(バーコードシールのないものや間違ってはられているものは、印刷日程の関係で翌々月のプリントになりますのでご了承ください)

 新しく教室に入ったばかりの人は、返却されている作文がない場合もあります。また、返却されている作文の中に清書するものがない場合もあります。そのときは、自由な題名で作文を書いて送ってください。
 清書は、2〜5人のグループ(広場のグループ)ごとにプリントして、翌月の4週に、「山のたより」と一緒にお渡しします。この清書は、インターネットの山のたよりでも見ることができます。
 用紙の空いているところには、絵などを書いて楽しい清書にしてください。色はプリントには出ません。
 感想文を清書する場合は、最初の「三文抜き書き」や「要約」はカットするか、簡単な説明に変えておく方が作品としてまとまりがよくなります。
 中学生以上の人が清書を新聞社に送る際の字数の目安は、500字程度です。長すぎる場合は、新聞社の方でカットされて掲載されることがあります。字数を縮めるときは、いろいろなところを少しずつ縮めるのではなく、段落単位でまとめて削るようにしていきましょう。第一段落の要約と第三段落の社会実例は削除し、名言や書き出しの結びなどの表現の工夫も削除し、第二段落の体験実例と第四段落の意見だけでまとめるようにするといいと思います。
 清書は、ホームページから送ることもできます。作文をホームページから送るときと同じように送ってください。

 よく書けた清書は、自分で新聞などに投稿してください。二重投稿になる可能性があるので、教室の方からの投稿はしません。(港南台の通学生徒の場合は、教室から投稿します)
 手書きで清書を書いている人は、その清書をコピーして、原本を投稿用に、コピーを提出用にしてください。
 パソコンで清書を送信している人は、その清書をワードなどにコピーして投稿用にしてください。
 新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(ペンネームで書いている場合は本名に訂正しておいてください)
(2)学年
(3)自宅の住所
(4)自宅の電話番号
(5)学校名とふりがな
(6)学校所在地(町村名までで可)
●朝日小学生新聞の住所
104−8433 東京都中央区築地3−5−4 朝日小学生新聞 「ぼくとわたしの作品」係 御中
●毎日小学生新聞の住所
100−8051 東京都千代田区一ツ橋1−1 毎日小学生新聞 さくひん係 御中
面白ページを追加
 言葉の森のホームページの「面白ページ」のリンクを作りました。
 第一は、森リン1200字のページ。一般の人でも自分の文章を入れて森リンの得点を見ることができます。
 これまで、難しい漢字を並べた文章が高得点になりがちだったので、バランスを調整しました。
http://www.mori7.info/moririn/moririn1200.php

 第二は、速読力の測定のページ"。これも一般の人が見られます。
 まだ作品数が少ないので、今後もっと増やしていく予定です。
 速読教室などに行けば、月額5000円ぐらい請求される内容です。(笑)
http://www.mori7.com/4demo/kokai.php

 第三は、自動ふりがな作成。
 これは、けっこう面白く、海外のサイトからもリンクされているようで、外国の方の訪問が多いです。
http://www.mori7.info/musi/123456.php

 第四は、立体視で眼の休憩。
 昔、これを作ったばかりのときはこういうページはありませんでしたが、今はソフトで簡単に作れるようになっているようです。
 これも、今後増やしていく予定です。
http://www.mori7.com/me/rittai.php

 第五は、縦書き原稿用紙。文章を入れると自動的に縦書きにしてくれます。
 スクリプトは単純です。ほとんど力技のソフトです。しかし、ほかにこういうウェブソフトは見当たりません。
http://www.mori7.info/mori/genkou.php

 第六は、文法の勉強。
 これは、森リン作成のついでに作ったもので、文法の苦手な私には役立っています。
http://www.mori7.info/mori/bunpou.php

 あと、まだ表に出していませんが、ポッドキャスト「高速聴読の波」のページを作りました。 これもそういう教室に通えば月額7000円ぐらいの内容です。

 それから、ビデオキャスト「授業の渚」のページも作りました。
 いずれも、かなり前に一度作っていたものを、改めてデータベースと連動するように作り直したものです。
 これも、これからコンテンツを増やしていく予定です。
                                 
 
サハラさばくは海のようなものである(はち/たけこ先生)
 週に1回、大学の授業を受けに行っています。新しい生きた情報を仕入れるために・・・。
でも、今期一番よかったことは、私を入れて、たった4人しか学生さんのいない授業なんですが、この若い学生さんのよく勉強していること! 本もよく読んでいるし、語るべきいこともあるし、さわやか好青年だし、こんな学生さんがいるというのがわかったことです。日本の未来も明るいなぁと感動しました。
どうして学生さんが少ないかというと、自分の研究発表を毎回やって、話し合わなければならないという厳しい授業だからのようです。そんな中、1人の学生さんの研究テーマはこんなものでした。
「サハラさばくは海のようなものである」

どういうことかというと、サハラさばくって、砂だけでなにもないというイメージですが、実はオアシスがあり、そこを旅する商人たちがいる。ということは、海の上を船で旅して、ときどき島や陸地にあがる商人たちと同じことではないか? だから、さばくを「何もない」ところとしてではなく、「人々の交通路」としてとらえてみたいというものでした。
そこで私のした質問は、「そういうところでは、『おはなし』も商品といっしょに伝播(でんぱ・伝わりひろまること)していってるのかな?」
「うーん、お話については考えたことなかったです。昔話の研究をする人もその土地だけのものとして研究しているようだし、伝わるということについては、考えていなかったですね」
「たぶん、そんな旅ではひまだから、きっと夜なんかお話したと思うよ。インドの昔話はヨーロッパや日本にまで伝わっていることはもう研究されているから、アフリカはどうか現地に行って、研究する生活になったらついでに調べたら? だって、昔の人が何を考えていたかわかるのは、昔話からでしょう。そして、交易(こうえき・交流して商売をすること)は人間が交流してやること。そのひとたちが何を考えている人たちだったか知っておくこともかかせないと思うよ」

彼もこれからアフリカに行って調査研究するでしょう。そして私はどんな学問をするについても、人間について考えるなら、昔話や教科書や子どもの本についても目を通して人間を知って理解してほしいと思うのです。みなさんは、作文の勉強をとおして今そのことを身につけている最中。それこそが、「国語力をあげる」ということ以上に、一生たいせつなことになってくると思います。
天国の本屋(モネ/いとゆ先生)
 今年は梅雨に入る前から、不安定なお天気が続いているので、例年よりも梅雨が長く感じられますね。5月末の息子たちの運動会は、雨のために2回も延期になってしまい、結局平日の火曜日に行われることになりました。子供たちの晴れ姿を見るのを楽しみにしていた、何人ものお父さんお母さんが、仕事を休めずになみだを飲むこととなり、こんなにも雨のことをにくたらしく思ったことはありませんでした。みなさんの中でも、何人かが延期になったり、途中から雨に降られてしまったようですが、やはり運動会はドンピシャリで晴れてほしいものですね。

 さて、雨の日は外にも遊びに行けないし、ゲームばかりやっているとお母さんにしかられるということで、おすすめしたいのはやはり読書ですね。雨音を聞きながら、静かに家の中で読書をするのもなかなか良いものですよ。
 先日、「天国の本屋(松久淳 田中渉/作)」という本を読みました。天国を題材にした書物は、他にもたくさんありますが、この本の中にえがかれている天国はなかなかすてきでした。
 「人間の寿命は、100才ジャストに設定されているが、だれもが100才まで生きられるわけではない。20才で死んだ人は80年、80才で死んだ人は20年、現世で死んだ年令のまま、残りの人生をまっとうするのが天国である。」
 「現世と同じように、天国には国があり町があり商店街がある。人々は食事をし、眠り、本を読み、散歩をするという現世と同じような生活をする。」
 「そして、100才になると、人は天国での記おくをすべて消されて、赤ん坊として再びこの世に生まれることになる。」
 天国というと、ふわふわと雲の上にただよっていて、そばには頭の上に光るわっかをのせた天使がいて、というようなおよそこの世とはかけはなれた風景を想ぞうしてしまいがちです。でも、そこには今までと同じような生活があって、亡くなったときの年令のまま、だれもが平等に100才になるまで過ごすというのは、とても新鮮な感じがしました。
 人は、だれも見たことのない天国というものへの不安を、少しでも軽くするために、いろいろな天国を自分の頭の中に作り出します。この本の中の天国も、もちろん作者の想ぞう上の世界でしかありません。でも、私はこの本を読んで、亡くなった父や祖父や祖母たちにつのる思いが、少しばかり軽くなりました。そして、もしかしたら本当にこんな天国がどこかにあるのかもしれないと思うと、自分もこの世でがんばらなくてはという勇気がわいてくるような気がしました。
                   
 みなさんも心に残るすてきな本と出会って、梅雨晴れの青空のようにさわやかな気持ちになってくださいね。
わかるということ(むり/むり先生)
 今月は、ちょっとまじめに「わかるということ」についてお話ししたいと思います。
先日息子につきあって、音読をしていました。宮沢賢治の有名な詩「永訣の朝」です。病気で間もなく死んでしまうだろう妹を看取りながら書かれたつらく悲しい詩です。

 きょうのうちに
 とおくへいってしまうわたくしのいもうとよ
 みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ
   (あめゆじゅとてちてけんじゃ)
 ─後略─
私は、この詩を中学生のときから知っていました。昔から「本当になんてつらくて悲しい詩だろう」と思っていたのです。
でも、このとき私は賢治と妹のことが初めてわかった気がしました。
高熱を出しながら「雨雪とってきて、賢ちゃん」と言う妹と、だまってそれを取りに行く賢治の凄みにぐわっと襲われたような感じがしたのです。

人間は生きていくだけで、いろいろなことがわかるようになっていきます。もちろん若くなければわからないことも多いかと思います。音楽や芸術、文学などの強いエネルギーや、ビジネスや学問の新しい発想の光には、若いからこそ見つけられるものがありますよね。そういうものを見つけることは、とてもスリリングでエキサイティングなことなので、わかりやすく、誰しもが夢中になります。
でも、経験を重ねることでわかるようになることや、昨日わからなかったことが、今日わかるようになることは、新しいものを見つけるのと同じくらいスリリングでエキサイティングなことなのです。

まぁ、つまりどういうことが言いたいかというと、昔の長文集とかも、たまに思い出して読んでみるとおもしろい発見があるよ、ということです。
作文を書こうと思って、一生懸命長文を読んでいるときには、確かに内容を理解してはいるのですが、心にあまり余裕がないので、理解はできても「わかる」までには到達していないことが多いのです。何日も、時には何年もたって、再びその長文に触れた時、「あ、そういうことだったのか」とわかる瞬間がやってくることがあります。なんだか脳の中ですごい回路がつながったような感じです。推理小説を読んでいて、すごいトリックが解けた瞬間と近い感じといえばわかってもらえるでしょうか。
そういう興奮をぜひ味わってほしいなぁと、思うのです。
こういう体験は、実はちょっと難しいくらいの文章を背伸びして読むということをしていないとなかなか味わうことはできません。日頃から難しい長文に触れている「言葉の森」の生徒であるみなさんにぴったりのごほうびですよね。

さて、賢治と妹のことが「わかった」私は、どうなったかというと、もちろん、音読なんてできる状態ではありません。「あ、ごめん、お母さん用事思い出したわ。」と子どもの前から逃げ去るのが精一杯。以来、その音読の本を見ただけで胸がいっぱいになるというパブロフの犬のような状態です。
これも困ったものですね。
             
 
ホーム 言葉の森新聞