言葉の森新聞
2014年6月1週号 通算第1324号
https://www.mori7.com/mori/ |
森新聞 |
|
■【再掲】【重要】6月1週は作文検定試験 |
6.1週は、作文検定試験の試行試験として行います。 【時間】 6.1週の試験は、時間制限はありませんが、参考のためにかかった時間を作文用紙に記録しておいてください。時間は、課題を見てから書き終えるまでの時間です。将来は時間制限も検定条件に入るようになります。 【進度】 検定試験の級と授業で行う課題の級は、大体一致しますが、ずれてくる場合もあります。授業で行う課題の級は、担当の講師が生徒の実力や希望などを勘案し決めます。 【締切】 6.1週の作文検定試験の提出締切は、6月8日ポスト投函までです。 【合否】 課題フォルダの構成・題材・表現・主題の★印と字数が全部できていることが評価の基準になります。(表現の項目などで二つ以上の項目が指定されている場合はどちらかができていればその項目は◎です)。キーワードと字数が採点の基準ですので、指定された字数以上で必要な項目が全部入る作文を書いてください。項目を入れたところには、項目マークを必ず書いておいてください。 |
■【重要】夏休み中の授業について |
夏休みは帰省したり塾の夏期講習に行ったりするために、通常の時間に授業を受けられない場合も多いと思います。その場合は次のようにしてください。 (1)通常の電話指導を受けられない分を、他の曜日や時間に振り替えて受講できます。平日午前9時-午後7時50分、土曜午前9時-午前11時30分の間に、直接教室にお電話ください。希望の週の課題の説明をします。事前の予約などは必要ありません。8月に休む分を7月や9月に振り替えることもできます。 電話0120-22-3987(045-830-1177) (2)山のたよりの送付先や電話の宛先を、自宅以外にすることができます。帰省先や滞在先などで授業を受けることを希望される場合はご連絡ください。ただし曜日や時間を変更する場合は、先生から生徒にはお電話しませんので、生徒から直接教室に振替の電話をして説明を聞くようにしてください。 (3)8月のみ休会されるという場合でも受講料の返金はしませんので、できるだけほかの曜日や時間に振り替えて授業を受けてくださるようお願いします。ただし、(A)海外にホームステイで出かける場合、(B)病気治療のため入院する場合など、電話連絡のとれない状況での1ヶ月以上の休会は受講料の返金をしますのでご相談ください。 (4)いったん退会する場合、再開するときは再入会の扱いになります。その際、課題の進度は新規の入会と同じようにその学年より下の学年から始まります。 なお、8月11日(月)より8月16日(土)までは、振替などの電話の受付もお休みとなりますのでご了承ください。 夏休みは、通常と違い多忙になることが多いので、つい「1ヶ月休んで」と考えてしまいがちです。しかし、振替授業を受けたり、字数を短くして提出したりとできるだけ休まない形で続けていく方が、その後の子供の勉強意欲にとってプラスになります。 |
■夏休みの自然寺子屋合宿参加受付中 |
夏休みの自然寺子屋合宿を、7/23~7/25 8/5~8/7 8/19~8/21の3回の予定で行います。(いずれも2泊3日) http://www.mori7.com/stg/ |
|
言葉の森で夏合宿を行うというのは、実は久しぶりの企画です。 以前は、毎年のように近くの海や山で、子供たちを連れてキャンプをしていました。 キャンプで面白いのは、普段の勉強とは違う面が見られるということです。特に、普段教室でよく騒ぐような子ほど、キャンプ場での仕事をしっかりしてくれます。うるさい子ほど、キャンプ場のような場では、頼りになることが多いのです。 今回、夏合宿を再開したのは、今後、合宿教室という企画を広げることを考えているからです。 従来のサマーキャンプなどでは、ただ自然の中で遊ぶことが重点でした。今回の夏合宿では、午前中寺子屋形式で勉強することと、午後自然の中で遊ぶこととをセットにしています。 そして、この夏合宿を、夏休みが終わったあとも、通年型の土日合宿につなげていきたいと思っています。 更に、その後は、国内の生徒の土日合宿だけでなく、海外から日本語留学に来る小中学生の長期間の合宿も受け入れていく予定です。留学生対象の合宿教室の場合、勉強の内容は、日本語の学習だけでなく、寺子屋形式で勉強する仕方を学び、併せて日本文化を学ぶようなものにしていきたいと思っています。 いずれの合宿も、勉強だけでなく、自然の中で遊ぶ機会も作っていく予定です。 自然の中の遊びで、いちばん楽しいと思うのは、動物と触れ合うことです。そこで、合宿場では、馬やロバやポニーを誰でも乗れるようにして、午前中の勉強のあとの午後の遊びは、各自が自分の好きな動物に乗って、近くの山や川で遊ぶというようなものにしたいと思っています。 今回の夏合宿では、まだ馬やロバはいませんが、将来は、そういう動物と触れ合うことのできる自然寺子屋合宿を作っていく予定です。 |
■学問の力 |
「算数は、+-×÷ができればよい」とか、「英語は会話ができればよい」とか言う人がいます。確かに、現実の必要から遊離した受験的な勉強の行き過ぎから、そういう声が出てくることは理解できます。 しかし、学問の意義は、生活の必要のためではなく、生活の必要を超えたところにあるのです。 ある公立中高一貫校の適性検査の中に、「ハンガーに洗濯物をバランスよく干すにはどうしたらよいか」というものがありました。左の何列目かにハンカチを1枚干した場合、右の何列目にハンカチを2枚干すかというような問題です。 このようなことを日常生活で考える人はまずいません。試しにやってみて、バランスのとれたところを見つけるというのが普通のやり方です。 では、なぜこのように、やってみればすぐわかることを、机上の紙の計算でやるのでしょうか。 実は、これが学問なのです。 もし、この問題を考えた子が、将来、宇宙ロケットのプロジェクトに参加し、月に遠隔操作でバランスのとれた装置を作るという課題が与えられたとします。その装置を月にまで持っていって、試しにやってみることはできません。 つまり、生活の必要を超えた、より高い創造的な目標を達成しようとするときに、学問は必要になるのです。 明治維新のときに、日本が急速に欧米の文化を取り入れることができたのは、この学問の力があったからです。江戸時代の寺子屋教育は、読み書き算盤という生活の必要の範囲にとどまっていたような印象を受けますが、そうではありません。寺子屋で基礎的な勉強を済ませたあと、より高度な学問に取り組んでいった人が数多くいたのです。 例えば、伊能忠敬(いのうただたか)は、49歳で家業を長男に譲ったあと、かねてから関心のあった天文学を学び直しました。そして、地球の大きさを正確に測るために、日本列島を測量することを思い立ちました。当時の日本には、既にそういう、生活の必要から離れた学問を専門に教える先生がいたのです。 翻って現代の教育を考えてみると、小学校低学年のころの生活の必要に結びついた勉強は、やがて高学年になり受験のための勉強へと発展していきます。しかし、そのあとの学問のための勉強につながる部分が不十分なように思えるのです。その証拠に、生涯で最もよく勉強したのが、高3の受験勉強のときだったという人は多いと思います。本当は、大学でこそ、生涯で最もよく勉強しなければならないのです。 学問の素養は、18歳以降の古典の読書によって培われるものだと思います。 言葉の森では、将来、そういう学問力をカバーするような勉強を進めていきたいと思っています。 |
■競争から創造へというトレンドに沿って、仕事や勉強の方向を考える |
これまでの社会では、多くの人が共通して熱い関心を持つ話題がありました。例えば、政治、自然災害、戦争や紛争。又は、音楽、スポーツ、儲け話。又は、スピリチュアル、宗教。又は、ITテクノロジー。分野は、人によって異なりますが、あるグループの中で強い関心を共有できるような話題があったのです。 しかし、今、これら従来の話題に対する関心が沈滞しているように思えます。関心は、なくなったわけではありませんが、もう熱中するようなものではなくなっています。 それは、大きく見れば、人類の一つの時代が終わり、これから新しい時代が始まるその移行期に現代という時代があるからです。 この大きな文化的、歴史的変化の中で、現代のデフレも起きています。つまり、人間の行動の動機となる熱い需要が今の社会にはなくなっているのです。 この状態をひとことで言えば、人間に、よりよく生きるという目標がなくなった時代だということもできます。だから、逆にこれからの社会では、新しいステージで、よりよく生きるという目標が復活し、その結果として、経済的、政治的、文化的な活性化も起きてくるのです。 新しい社会の概念は、まだはっきりとはしていません。しかし、予測されるいくつかのトレンドを挙げることはできます。 それは、第一に自然です。そこには、生き物、田舎、農業などの概念も含まれます。 第二は、日本です。そこには、日本語も、日本文化も含まれます。 第三は、教育ですが、この教育は、ひとつには寺子屋教育、もうひとつにはMOOC教育と呼ばれるような新しい姿の教育です。 第四は、創造です。創造的文化、創造的産業、創造的教育などが、社会の活力の中心となっていきます。 第五は、起業です。あらゆる人が、自分の人生を独立した仕事を通して実現していきたいと考えるようになります。 第六は、フリーです。エネルギーも、食料も、情報も、限りなくフリーになっていく社会がこれから生まれます。 第七は、交流です。シェア、共感、そして、家庭のつながり、地域のつながりなどが、人間の生活のあらゆる分野に浸透していきます。 これらの大きなトレンドの方向に沿って、現在の仕事や勉強を進めていく必要があります。 この中で、特に大事なことは、創造が人間の喜びの中心となっていく社会が来るということです。 これまでの社会は、勝ち負けの社会でした。競争の中で、勝った者が負けた者から奪うというルールが社会の文化の基調となっていました。これからは、創造の社会です。すべての人が互いに創造したものを与え合うということが、自然のルールのように成り立つ社会になります。 子供たちの教育も、この創造の時代にどう対応するかということで考えていく必要があります。 |
■希望を前提として生きる |
これからの世の中を考えると、さまざまな不安が思い浮かびますが、不安を前提として考えるのではなく、希望を前提として考えることが大事です。なぜなら、人類の生産力の発展をとってみても、人間の精神性の向上をとってみても、自由な情報の広がりをとってみても、新しい科学技術の発達をとってみても、どれもよい条件が年々増えていることがわかるからです。 悪い社会が来ることを前提として固く萎縮していれば、悪い社会は加速してやってきます。よい社会が来ることを前提として前向きの行動をとっていれば、よい社会もまた加速してやってきます。 よい社会を加速させる上で大きく役立つのが、創造性を育てる教育です。 基礎学力は寺子屋方式で身につけ、余裕のできた時間を創造性の開発に向けるという大きな方向が、これからの教育に求められてきます。 創造性を育てる要になるのが、日本人にとっては日本語です。日本語による音読、暗唱、対話、読書、思索、作文が、これからの創造性を育てる学力の中心になってきます。 私たちの意識は、まだ人間の幸福を勝ち負けで考えているところがあります。他人よりもよい生活をして、のんびり楽に暮らしたい、という勝者の平穏のような状態が、人生の漠然とした目標になっているのです。 しかし、勝ち負けを前提にした幸福は相対的なもので、すぐに飽和状態がやってきます。 生活の心配なく、毎日砂浜に寝転んで、飲んだり食べたり遊んだりしていることが永続的な幸福になるかというと、そういうことはありません。 真の幸福は、自分の好きなことをすると同時に、それが創造的なものであり、結果として社会に貢献することになるということが条件になります。そして、人間の社会は、すべての人が自分の好きなことを、生活の心配なく楽しくできて、毎日が創造的であるという生活をする方向に向かっています。 それを、遠い未来のあてのない夢物語と考えるのではなく、この現実の人生の中で、できるだけその社会に近づけていくことが大切なのだと思います。 |
■思考力を育てる対話 |
小さいころから頭がよいと思われている子で、年齢が上がるにつれて頭打ちになる子がいます。一方、小さいころは普通の子ですが、年齢が上がるにつれて学力が大きく伸びていく子がいます。 小さいころよくできて、やがて頭打ちになる子は、魚をつかまえるタイプの子です。逆に、小さいころ平凡で、やがて年齢に応じて力をつける子は、魚の釣り方を身につけるタイプの子です。 早めに知識を入れれば、勉強がよくできるように見えます。例えば、「富士山の高さは3776メートル」という知識でも、早く覚えている子は、まだ覚えていない子よりもよくできているように見えます。 このような物そのものの知識ではなく、思考力を育てる頭の使い方もあります。物そのものではなく、物と物との関係を表すのが思考です。それは、名詞ではなく、主に接続詞や助動詞を使った考え方です。 例えば、「もし、富士山が3メートルだったら」とか、「どうして富士山の高さがわかったのか」というのが思考です。 親子の対話の場合も、対話が知識の羅列になってしまう場合があります。「あれがあって、これがあって、ああして、こうして」という単なる事実の経過が続くような話です。 もちろんその事実や知識が、本人の体験に根ざしているものであれば、聞き手はその話に関心を持ちます。更にその体験が、個性、挑戦、感動、共感、ユーモアなどを伴っていれば、事実を述べること自体に大きな価値があります。 しかし、単なる知識の伝達だけの話は、思考力を高める対話にはなりません。 対話で大事なことは、自分の知っている知識を披露することではなく、答えのないことを一緒に考えようとする姿勢です。 そのためには、考えるということに慣れることが必要です。 インタビューアーでも、初心者のうちは質問事項をあらかじめ用意していくので、機械的なインタビューになってしまうことが多いと言われています。 上手なインタビュアーは、そのときどきの話の展開に応じて自由にインタビューの内容を変えるので、意外な発見に遭遇することも多いのです。 世の中には、作るのが好きな人と、探すのが得意な人とがいると思います。下手でも自分で作りたいという人と、多くのものの中からよいものを選び出しそれを自分のものにする人です。 確かに、どちらの役割も大事です。しかし、これからは、すべての人が、自分で何かを作るという面が大きく広がる社会になってきます。 正しい答えを早く見つける能力よりも、答えのない問題を作り出し、自分でその答えを作る能力が必要になってくるのです。 このような考える能力を育てるのに大事な時期は二つあるように思います。 ひとつは、幼児から小学校低学年の時期にかけてです。この時期に、長文の音読をもとに、親子で考える対話をしていくのです。 もうひとつは、高校3年生から大学2、3生にかけて、考える本を読むことです。 考える本というのは、いわゆる古典です。例えば、思いついたところで言えば、「生物の世界」(今西錦司)「存在と無」(サルトル)「方法序説」(デカルト)など、社会の教科書に書名や著者名が出てくるような本のことです。 教科書や概論書や入門書というものは、結論の出た知識がわかりやすく覚えやすく整理されているだけです。古典は、その筆者が未知の問題について考えた足跡が残っています。 教科書をどんなに読んでも知識が増えるだけです。しかし、古典を1冊読めば、その筆者と同じ思考の過程を経験することができます。それが、自分で考える力のもとになっていきます。 そして、考える力をつけた人が、やがて父親や母親になり、その子供と考える対話をすることによって、社会全体が豊かな思索に満ちたものになっていくのです。 |