新聞やテレビのニュースに、「暑い」という文字を見ない日はありませんね。今年の夏休み。みなさんはどのように過ごしていますか?
夏休みで思い出すのが、学校の自由研究。私は小学生のとき、田んぼの「ウキクサ」を採集してきて増えかたを調べたことがあります。庭やベランダに大きなたらいを置き、ウキクサがどのような条件でもっとも増えるのか調べました。家族にはたいへん迷惑がられ、また、ウキクサは見ていて楽しい植物でもないので、最後のほうは「どうせならもっと派手なホテイアオイにすればよかった」と、後悔したのを覚えています。
自分が親になって、今度は子どもの自由研究のようすを見ることになりました。
子どものころは、「めんどうだな」という気持ちのほうが強かったのですが、大人になって距離をおいた立場で見てみると、これが結構楽しそう。
昨年は、手作り納豆を作りました。蒸した大豆に納豆菌を植え付けて、あたたかい場所に約一日置けばできあがり。市販のものより匂いがやわらかく、まずまずの味わいでした。
今年は太陽光で焼き芋づくりにチャレンジです。これは装置の準備に手間取ったわりに、結果はどうなるかわかりません。

材料集めや研究の組み立て方など、横で見ていると「ああ、もう! それはこうでしょ!」と言いたくなり、実際にちょっと手を出したりするのですが、手を出せば出すほどつまらなそうな顔をするので、助けを求めてきた場合以外は本人に任せておくことに。
助けを求められたときは、ちょっと意地悪をして「○○で調べたらありそうよ」と回りくどいアドバイスをします。すると思っていたより時間がかかって、さすがに子どももうんざりした様子を見せ始めるのですが、それこそ、自由研究の醍醐味。存分に味わっていただきましょう!
もちろん、本気で意地悪 をしたいわけではないので、ネットや図書館を使って、おもしろそうな情報は集めておき、アドバイスしたりはします。子どもが興味を持ってくれれば、これは親の醍醐味でしょうか(笑)
たまたまネットで検索をしていてヒットしたのが、『特許庁電子図書館』のページ。ここでは、権利化された特許や実用新案を簡単に閲覧することが出来ます。難解なものばかりではありません。「こんな思いつきで……」というちょっとしたアイデアが、技術用語を駆使した立派な「特許権」となっているのも数々。子どもが苦しんでいるのを横に、しばし見入ってしまいました。ここはまた、自由研究のネタさがしの宝庫でもあります。
自由研究の題材選びに困ったら、一度のぞいてみてはいかがでしょうか?
←これが苦心の作!【太陽光調理器】!
|
|
枝 6 / 節 10 / ID 6828 作者コード:huzi
|