なぜ、朝顔の種をまくときの土の穴の深さは、「指の第一関節まで」なのでしょうか。
なぜ、項目シールに「はじめに絵をかく」や「ダジャレ」があるのでしょうか。
どうしてか、皆さんは考えたこと、ありますか。
こんにちは。今日はまず、あるバイオリニストをご紹介します。
お名前は 神尾 真由子(かみお まゆこ)さん、1986年生まれ。二十歳の2007年、チャイコフスキー国際コンクールヴァイオリン部門で優勝された方です。
神尾さん、とても印象的な方なのです。受賞したことで、何度か特集番組が組まれました。ふだんの生活をカメラが追います。見るたびに魅かれてしまい、また演奏も素晴らしく、録画したものを何度も見ています。
小学校時代。先生から「通ってはいけません」と言われている道を通って学校に行く。最近のリサイタルでも、先生がこう弾きなさい、といわれたのと正反対の弾き方をする。怒られそうなことをわざわざやっているようにさえ見えます。
でも、番組を見ていると、神尾さんはどこまでも「自分で考える」人なのだなあ、とわかってきます。
あるメロディーに、二通りの弾き方があるとします。大ベテランの有名な先生から「こう弾きなさい」と言われたら、あなたはどうしますか。神尾さんは「どうしてそっちなのか理由が分からない、という意味で、こっちを弾きました(笑)」と静かに力強く答えていました。そして、「いつまでも先生が教えてくれるわけではないですから、いつも自分で判断して弾く、そういうことを常にやっているわけです」というようなこともおっしゃっていました。
驚きました。もし私だったら、大先生の言うことですし、間違いはないと思って素直に一生懸命その通りに弾くでしょう。でも神尾さんは違います。いつも自分で納得したことでないと決して受け入れません。そうやって自分自身の音を作り上げていったのです。(また大変な読書家でもあります。そのことも無関係ではないでしょう。)
また、お名前は覚えていないのですが、最近めきめきと頭角を現している囲碁棋士で(将棋だったらごめんなさい)、10代の青年のニュースも印象的でした。幼いころから祖父と囲碁に親しんでいましたが、その後、自分の対局の内容や反省をすべてノートに記録し、あるプロの棋士に送り、教えを乞うていたのです。勝っても満足せず、ノートで自分の戦い方を見直し、さらにその見直しについても、また見直す。気の遠くなるような研究心です。
お二人の共通点は何でしょうか。「どうしてこうするのか、このやりかたは本当にベストなのか」ということを常に考え、自分で出した答だけをもとに次へと進んでいる点ではないでしょうか。
それって、勇気がいることだとは思いませんか。素直に「はい」と言うほうが、印象が良いですし、目立ちませんし、間違いないような気もします。学校では毎日そうですね。しかし、神尾さんのレッスン風景はある種、異常です。チューリッヒに留学中ですが、先生のアドバイスに「はい」などのうなずきやほほえみはありません。かっと目を見開き楽譜を見つめ、怖いくらいに無表情で、全身で集中し先生の言葉をききます。そしてまた、弾き始めます。張りつめた空気を感じました。
ところで、どうして作文を書くのでしょうね。
お付き合いくださってありがとうございました。ではまた。
|
|
枝 6 / 節 25 / ID 12865 作者コード:iwapa
|