|
|
|
■2.第4週は清書。幼稚園生は作文
|
|
枝 4 / 節 5 / ID 19544 |
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
清書をしたあと、時間に余裕のある場合は、読解マラソン集にある読解問題をしてください。
|
|
枝 6 / 節 6 / ID 19545 作者コード:
|
●1.清書の意義と方法
|
|
枝 5 / 節 7 / ID 19546 |
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
|
|
枝 6 / 節 8 / ID 19547 作者コード:
|
●2.清書の投稿
|
|
枝 5 / 節 9 / ID 19548 |
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう
手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
●朝日小学生新聞の投稿先
104-8433東京都中央区築地3-5-4朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
●毎日小学生新聞の投稿先
100-8051東京都千代田区一ツ橋1-1毎日小学生新聞さくひん係
(毎小は現在、作文よりも俳句などを中心に掲載しているようです。2013/6/18現在)
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
|
|
枝 6 / 節 10 / ID 19549 作者コード:
|
●3.手書き清書の送り方
|
|
枝 5 / 節 11 / ID 19550 |
手書きの清書も作文と同じように先生に送ってください、翌月の1週の作文と一緒に返却します。
パソコンで清書を入力した場合、手書きの清書は必ずしも先生に郵送などで送る必要はありません。
手書きの清書のスキャン画像を作文の丘からアップロードした場合も、先生に郵送などで送る必要はありません。
|
|
枝 6 / 節 12 / ID 19551 作者コード:
|
|
|
枝 61 / 節 13 / ID 19577 |