あきさん、今回の作文を読ませてもらいました。いくつかの話題にわたって、それぞれの学びや考え方をうまく
表現できていて、大変
興味深く読みました。
まず、科学の進歩についての説明がとても良かったです。新しい説が生まれる
過程を具体的な例を挙げて説明しており、
理解しやすかったです。また、古い
常識に
縛られず、自由な発想で科学が
発展することの重要
性を強調していて、その考え方が
素晴らしいと思います。
次に、自分と妹の服の
着替え方の話では、
日常生活の中での工夫や失敗がリアルに
描かれていて、読者が共感しやすい
内容でした。自由な発想で試行
錯誤する様子が生き生きと伝わってきます。
母親から聞いた昔の話を取り入れて、科学の
定義の変化に
触れた部分も、「前の話聞いた話がよく書けています」。これにより、単なる事実の説明だけでなく、
個人的な体験を通じて学びが深まっているのが感じられます。
最後に、教科書の
内容に
疑問を持つことの大切さを説いており、「わかったことがよく書けています」。自ら考え、
検証する
姿勢は学び続ける上でとても大切なことですね。
全体を通して、自分の
経験や学びをもとに、新しい発見や進歩の
可能性を考えるというテーマが
一貫して
表現されており、とても
読み応えのある作文でした。次回もあきの新しい発見を楽しみにしています。
###
項目評価-**前の話聞いた話がよく書けています**:母親からの話を引用している部分があり、文章が立体的になっています。
-**わかったことがよく書けています**:教科書の
内容に
疑問を持つことの重要
性を
理解している点がよく書けています。
森リン評価 新しい発見 3月31日 あき字数/基準字数: 1157字/1000字 思考点:80点 知識点:76点 表現点:80点 経験点:85点 総合点:80点 | ●語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
1200字換算: 思考点:82点 知識点:78点 表現点:82点 経験点:87点 総合点:82点 | ●換算語彙学年表
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | |
---|
思考点 | | | | | | | | | | | | | | 知識点 | | | | | | | | | | | | | | 表現点 | | | | | | | | | | | | | | 経験点 | | | | | | | | | | | | | | 総合点 | | | | | | | | | | | | | |
|
●語彙の説明語彙 | 種類 | 個数 | 種類率 | 点数 | 説明 |
---|
思考語彙 | 31種 | 37個 | 84% | 80点 | 考える言葉です。 理由、方法、原因などの説明の語彙。 多すぎると、説明の多い硬い文章になる可能性があります。
|
知識語彙 | 52種 | 75個 | 69% | 76点 | 難しい言葉です。 社会的な例や調べた例の語彙。 多すぎると、難しい言葉の多い重い文章になる可能性があります。
|
表現語彙 | 109種 | 176個 | 62% | 80点 | 豊かな言葉です。 話題の幅が広い語彙。 多すぎると、散漫な文章になる可能性があります。
|
経験語彙 | 41種 | 71個 | 58% | 85点 | 詳しい言葉です。 身近な例や経験した例の語彙。 多すぎると、身近な話の多い狭い文章になる可能性があります。
|
種類率は、60%以上が目標。70%以上の場合は多様な語彙が使われています。 |
1157字
 | | 80点
 | | 76点
 | | 80点
 | | 85点
 |
字数 | | 思考語彙 | | 知識語彙 | | 表現語彙 | | 経験語彙 |
■思考語彙 31種 37個 (種類率84%)
限らざる,て考える,いくと,みんなにとって,者にとって,なるはず,。だから,なると,。しかし,そのため,着替えざる,寒いため,。だから,悪いため,固いため,に考える,と思う,。しかし,みると,たため,は言える,たから,定義によって,と思う,と思う,とらわれざる,自分らしい,考えによって,定義により,変わる可能,あるため,。だから,だろう,を考える,それにより,、きっと,と思う,
■知識語彙 52種 75個 (種類率69%)
学生,時代,火星,土星,情報,解釈,学説,誕生,天文学,地学,科学,流域,仕方,科学,理論,基準,傾向,発展,自由,観察,科学,科学,科学,科学,進歩,今日,学校,明日,学校,習慣,普段着,時間,時期,明日,明日,週間,寝相,学校,素材,自由,失敗,子供,太陽系,惑星,順番,水金,天海,水金,天海,冥王星,惑星,判断,冥王星,天体,多数,発見,惑星,発見,定義,常識,自分,自由,生活,未来,発見,定義,常識,教科書,教科書,本当,検証,角度,物事,自分,発見,
■表現語彙 109種 176個 (種類率62%)
私,たち,学生,時代,説,今,こと,ロケット,火星,土星,情報,とき,説,解釈,ところ,学説,誕生,こと,こと,天文学,地学,色々,科学,流域,仕方,今,科学,理論,基準,傾向,発展,みんな,自由,的,観察,力,考え方,こと,科学,者,科学,界,みんな,こと,科学,者,こと,なるはず,科学,進歩,こと,こと,違い,私,時,パジャマ,朝,今日,服,学校,妹,夜,明日,服,そのため,学校,習慣,私,冬,朝,目,パジャマ,普段着,時,寒いため,時間,こと,冬,時期,上,明日,服,下,明日,ズボン,一,週間,前,妹,スカート,妹,寝相,悪いため,スカート,学校,私,デニム,時,パジャマ,素材,固いため,こと,こと,自由,こと,案,失敗,こと,母,子供,ころ,太陽系,惑星,順番,とき,水金,地,火,木,土,天海,冥,そう,私,塾,水金,地,火,木,土,天海,冥王星,年,惑星,判断,冥王星,よう,天体,多数,発見,たため,惑星,こと,そう,昔,今,発見,定義,こと,常識,自分,自由,考え,生活,未来,発見,定義,常識,変わる可能,性,あるため,今,教科書,すべて,こと,教科書,よう,こと,本当,検証,様々,角度,物事,それ,自分,発見,
■経験語彙 41種 71個 (種類率58%)
教わる,消える,なくなる,しまう,持つ,帰る,つく,限る,起こる,出来上がる,こだわる,すぎる,しまう,従う,て考える,すぎる,起こる,思いつく,ぶつける,生まれる,寝る,着替える,寝る,起きる,着る,着替える,着る,着替える,寝る,着替える,覚める,着替える,かかる,着る,着る,はく,寝る,着る,寝る,しまう,はく,起きる,はく,寝る,違う,寝付く,できる,に考える,見つかる,しまう,と思う,習う,教わる,習う,調べる,れる,れる,は言える,と思う,変わる,と思う,とらわれる,送れる,変わる,限る,分かる,載る,疑う,を考える,できる,と思う,
新しい発見
課題 ne-2 項目 ne
小5 あき(t0002)
2025年3月31日
私たちは学生時代にこういう説を教わっていたが、今では、すっかり消えてなくなってしまったということがある。また、実際にロケットが火星や土星まで行き、情報を持って帰ってきたときに、古い説では解釈のつかないところがあったら、また新しいが学説が誕生することになる。こういうことは天文学、地学に限らず、色々な科学の流域で起こっても仕方がない。今までに出来上がった科学の理論にこだわりすぎてしまい、基準として従って考えるという傾向が強すぎると発展が起こらなくなる。みんなの自由的な観察力や、考え方から思いついたことをどんどん科学者や科学界にぶつけていくと、みんなにとってもたいへん楽しいことであり、科学者にとっても楽しいことになるはず。だから、思いがけない科学の進歩も生まれるということになると、素晴らしいことになるに違いない。
私は、寝る時にパジャマに着替えて寝る。そして朝、起きて、今日着る服に着替えて学校へ行く。しかし、妹は、夜、明日着る服に着替えて寝る。そのため、そのまま着替えずに学校に行くという習慣がある。私は、冬の朝、目が覚めて、パジャマから普段着に着替える時に寒いため、時間がかかることがよくあった。だから、冬の時期は、上だけ明日着る服にしたり、下だけ、明日着るズボンをはいて寝てみたりした。一週間前、妹がスカートを着て寝てしまった。妹は、寝相が少し悪いため、くしゃくしゃになったスカートをはいて起きてきて、学校へ行った。また、私は、デニムをはいて寝る時、パジャマと違って素材が固いため、なかなか寝付くことができないということもよくあった。自由に考えることで、良い案が見つかったり、時には失敗したりしてしまうことがあるのだなと思った。
母は子供のころ、太陽系の惑星の順番を習ったときに、「水金地火木土天海冥」と教わったそうだ。しかし、私は、塾で「水金地火木土天海」と習った。調べてみると、冥王星は、2006年に惑星ではないと判断された。なぜなら、冥王星と同じような天体が多数発見されたため、惑星とは言えないということになったからだそうだ。昔と今では、新しい発見や定義によって、正しいと思っていたことが変わるのだなと思った。
常識にとらわれずに自分らしく、自由な考えによって、心地よい生活が送れる。また、未来で新しい発見や定義により、常識が大きく変わる可能性があるため、今の教科書はすべて正しいとは限らないということが分かった。だから、時々、教科書に載っているようなことでも、本当だろうかと疑ったり、検証したりして、様々な角度から物事を考えてみたい。それにより、きっと自分なりの新しい発見ができるのではないかと思う。