| 本とは |
| アジサイ | の | 村 | の広場 |
| マサ | / | あうて | 小6 |
| テレビや映画は、画面のほうがかってにこちらを料理してくれます。しかし |
| 、本を読むときは読む側の努力がいります。そのかわり、本には読む速さなど |
| をかげんしたりできるので、読む側の自由が大きい、つまり態度が積極的だと |
| いうことになります。テレビには知的好奇心を刺激するものがあります。しか |
| し、この好奇心を満足させるまで与えることはありません。だから、読書によ |
| って知識を得ようとしても不思議ではありません。 |
| ぼくは、本を読むことより、テレビや漫画を読んでいたほうが好きです。ど |
| うしてかというと、本を読んでいてすこしつまらないと、読むのがめんどくさ |
| くなってあきてしまいます。それよりは、かってに画面が料理してくれたほう |
| が楽でいいし、漫画は絵があって字の数すくないし、おもしろいので、テレビ |
| や漫画のほうがいいです。でも、テレビで知的好奇心を刺激する番組を見たと |
| きに、本で調べられなかったらいつまでも分からないので、すこしは本を読も |
| うと思います。 分からない本は読まな |
| いほうがいいと書いてあります。ぼくもそうすれば、ぼくのようにあきてよむ |
| のをやめたりしないと思います。だから、ぼくもこれからはそうしたいと思い |
| ます。 本とは人間にとって、知 |
| 識を与えるだけではなく、想像力をやしなえる漫画にはないものがあるものだ |
| と思います。 |