| ミイラ取りがミイラになる |
| アジサイ | の | 森 | の広場 |
| 穂香 | / | すよ | 小4 |
| ミイラを取りに行った人が、目的をはたせずに、自分もそこで死んでミイラ |
| になってしまうこと。中世から十八世紀のヨーロッパでは、このミイラが<医 |
| 薬品>としてもてはやされた。ヨーロッパでも日本でも、危険を知りながら「 |
| ミイラ取り」に行った人がたくさんいたらしい。 |
| 私がこの話を読んで一番ビックリしたことは、ミイラは高価な薬品だ。とい |
| うところです。 |
| 私にも、にたはなしがあります。やったことはないけれど、本で読んだこと |
| があります。それは、ツバキによくにた000と言う木です。その木の葉をど |
| うかすると、けがの薬になるというのです。わたしは、その時木は色々なやく |
| めをするんだなぁと思いました。たとえば、私達の吸う酸素をだしてくれたり |
| します。 |
| もう一つにたはなしがあります。もう一つは、友達となんやかんや話してい |
| たら意見がふたつに分かれました。そうすると、いつの間にかわたしは、友達 |
| と同じ意見になっていました。わたしは、(どうして同じ意見になったのだろ |
| う。)とかしげます。ミイラ取りがミイラになってしまいました。 |
| 私がこの話を読んでおもったことは、この「ミイラ取りがミイラになる」と |
| いうことわざは、人のことをよく知って作ったことわざだと思います。なぜか |
| というと、私の書いたにた話にも「いつの間にか」と自然に書いてあります。 |
| ミイラの薬は、高価できくかもしれないけど私は、飲みたくはありません。 |
| でも、どんな色かはしりたくなしました。 |