| 学習 |
| アジサイ | の | 池 | の広場 |
| 潤之介 | / | かな | 中1 |
| 生物界の中でヒトという種を特徴づけてみると、優れた学習能力がほぼ一生 |
| にわたって維持される、ということが第一に挙げられるであろう。例えば、ラ |
| イオンやクジラのような大型哺乳類は、限られた環境下においてのみ繁栄しう |
| る。しかし、サルの仲間は、そういった身体上の特徴を持っていない。さらに |
| また、生まれつきの行動の仕組みが比較的少なく、加えて雑食性でもあるとこ |
| ろから、様々な環境に適応しうる。さらにヒトの場合には、それぞれの個体が |
| 自らの直接の経験に基づいて知識を集積するばかりでなく、他の個体の経験を |
| 言語などを媒介とすることによって利用することもできる。つまり、学習が社 |
| 会的な性格を持つに至っている。 |
| 私は学習は大切だと思う。その理由の一つは、学習をしないと人は育たない |
| からである赤ん坊は生まれたときから学習を始める。そして歩くことを覚え、 |
| 話すことを覚える。しかし、生まれてから学習をしなければ、上に述べたよう |
| な当たり前のことができなくなってしまう。しかも「喋る」と言うことも学習 |
| しなければ身につかない。 |
| そしてこの学習は老人になるまで続けられる。私もバスケを始めた時は、普通 |
| の人よりか多分へただった。しかしコーチや友達が丁寧に教えてくれて、私も |
| それを自分のものにしようと一生懸命学習した。その結果選抜に選ばれるくら |
| 第二の理由は学習をすると、いろんな事が身につくからだ。上のバスケの話 |
| も、もちろんそうだが、頭がよくなると言うことも理由の一つである。今まで |
| 、できなかったことを一生懸命学習して、できるようになったときは、とても |
| 、達成感があり、うれしくなるのである。確かに遊びも重要ではある。その理 |
| 由としては、たまに遊びの中に学習が隠れてたりするからである。しかし遊び |
| ではなくて学習のほうがやっぱりたくさんのことを学ぶことができるので必要 |
| だと思った。 |