| 資源を大切に |
| エンジュ | の | 泉 | の広場 |
| 俊輔 | / | あやゆ | 小5 |
| 僕のクラスの女子は、すぐに鉛筆が短くなったら長いのにしようとか、筆箱 |
| を新しいのに変えたりする。まだ筆箱がじゅうぶん使えるのに、次の日になっ |
| たら、 |
| 「姉ねえ。また私筆箱かえちゃった。可愛いでしょう。」 |
| 「わあ。ほんとだあ。」 |
| 少し大げさかもしれないが、ドラえもんに出てくるのびたの家はものを大切 |
| にする生活、すねおの家はものを粗末にする生活といえる。のびたの家では、 |
| テレビがこわれても何回もたたいて映るようにしている。また、洗濯機も壊れ |
| てきちんと使っている。ところが、すねおの家では、使えなくなったらすぐガ |
| ラクタにしてゴミ捨て場にもっていっている。 |
| といってその人の周りにみんな集まってくる。鉛筆もそうだ。 |
| 「鉛筆短くなっちゃった。明日かえようっと。」 |
| 消しゴムでもそうだ。4年生のとき、社会科でゴミの学習をしたとき、物を |
| 大切に使おうといっていたのに1年後にはもう忘れてしまっている。インドの |
| 人と大違いだ。僕は、2年生のとき、誕生日でもらった筆箱を今でもきちんと |
| 使っている。これがクラスの女子だったらもうとっくに捨ててしまっているだ |
| ろう。また、僕の家では、僕が使っていた鉛筆が短くなったものをお母さんに |
| あげて、それをお母さんが使っている。そして、もう使えなくなってきたら処 |
| 分している。 |
| 僕は、日本人がすごく地球の資源を無駄にしているかが分かった。きちんと |
| 資源を大切にしている国になるには、日本も頑張らなくてはならないと思った |
| 。 |