| 遊び心 |
| アジサイ | の | 村 | の広場 |
| ホームズ | / | なか | 小6 |
| 遊びがあるということは、実はとても大切なことだ。自動車のハンドルに、遊 |
| びが無ければ、とても危ない。物をおいしく食べるには、おなかをすかせたら |
| 良い。勉強だって、それと同じだ。無理やり強制されていては、好奇心が無く |
| なり、勉強は頭に入っていかない。つまり、好奇心をそそる様にすれば良いの |
| だ。 |
| 僕は、この意見に賛成だ。遊び(余裕)があったほうが、勉強だってスムー |
| ズに進むからだ。また、強制されると、少年犯罪が起こってくるかもしれない |
| 。遊んでいないと、勉強がはかどらないという経験を、僕はしたことがある。 |
| 一週間くらい友達と遊んでいない生活を送っていると、勉強をしていてもめま |
| いがしてきそうである。また、遊ぶことによって社会のマナーなどもわかって |
| くる。例えば自分一人が輪の中で、わがままばかりを言っていたら、そのグル |
| ープからは追い出されるだろう。と、いったように、遊びは社会のマナーを教 |
| えてくれるにはもってこいの場所なのだ。 |
| 僕は、担任の先生からこんな話をきいた。 |
| 「人から押し付けられて勉強するのと、自分から進んで勉強するのでは、能 |
| 率が全然違うのよ。」と。確かに僕も、母から押し付けられて勉強すると、少 |
| し頭にきて、いやいや勉強をする。しかし、朝学校へ行くまでの時間に自分か |
| ら進んで勉強すると、心もうきうきしてきてとてもはかどる。また、学校へ行 |
| ってからも、心はうきうきするのが良いところだ。だから、これからもそんな |
| 能率の良い、遊びのある勉強をして行きたいと思う。 |
| 「きれいな水に魚は住まない」ということわざがあるが、水がきれい過ぎて |
| も、魚は住めない。といったように、あまり勉強ばかりやりすぎても、だめに |
| なってしまう。「母は不良のほうが良い」ということわざを作ったが、母がま |
| じめ過ぎても、遊べずに、だめ人間になって行く。ちなみに不良といっても、 |
| ヤングマンではなく、「遊び心を持った」という意味である。続・「父も不良 |
| のほうが良い?」人間にとって、遊びというものは、余裕を持つという意味で |
| 、とても大切なものである。 |