| プレゼントをどうぞ |
| アジサイ | の | 村 | の広場 |
| ホームズ | / | なか | 小6 |
| プレゼントをもらうということは、とても嬉しいものである。プレゼントを |
| あげた人ももらった人も、とっても良い気分になれる。いままで、僕はそう言 |
| った経験が多い。プレゼントをもらって嬉しかったのは、誕生日だとか、クリ |
| スマス。あげる側の立場に立って、嬉しい経験をしたのが、今年の5月14日 |
| だ。5月の第2日曜日、「母の日」だった。 |
| 僕は毎年、母をいろいろな方法でだましてお金を持って家を出て、カーネー |
| ションを買うという方法をとっている。ドッキリテレビではないが、OOをし |
| に言ったはずなのに、手にしているものはカーネーション!!おととしは、近 |
| くの公園に遊びに良くといっておいて、店をまわった。しかし、カーネーショ |
| ンの花束はなかなか良い値段がして、五百円しか持っていない僕には、とても |
| 手におえないのであった。そんななか、僕は「生協」へ行った。そこでは、一 |
| 本百円のカーネーションがあり、僕はそれを買って帰った。今年も、「野球か |
| ら帰ってきた近くの友達と遊んでくる」といっておきながら、妹と二人でカー |
| ネーションを買いに出かけた。そして、僕たち二人が帰って、母は、僕たちが |
| カーネーションを買いに行ったことに全く気がつかなかったという。単純な脳 |
| みそに感謝(^^ゞ)。やっぱり、プレゼントをあげて、嬉しくなると、つい得意 |
| げになってしまうものだ。母の喜ぶ姿を見て、嬉しくなった、兄妹だった。 |
| 母に、プレゼントとはどんなものかを聞いてみたが、金額で変わるもではな |
| く、心が肝心ということだ。どうせプレゼントをもらうのであれば、相手がび |
| っくりするようなもの、心が動かされる (感動) |
| ものや、なんと行っても相手が喜ぶことが一番であるという。また、プレゼン |
| トは、もらう人によって考え方が違うので、相手の気持ちになって、いろいろ |
| なことを考えながらプレゼントを選ぶのも、楽しみだという。そのほかにも、 |
| 僕のように(?)演出をしたりと、意外と頭をひねるのがプレゼントだ。 |
| 「花より団子」ということわざをアレンジして、「花よりビール(発泡酒) |
| 」。母は、母の日にカーネーションをもらうより、ビールが飲めるほうが嬉し |
| いと思う。プレゼントは、もらう人のことを考えるんだよね、母さん。人間に |
| とって、プレゼントというものは、心の和みになり、あげたほうも、もらった |
| ほうも気分が良くなるものだ。また、プレゼントを選ぶのも、一つの楽しみな |
| のだ。 |