漢字の意味 |
イチゴ | の | 池 | の広場 |
はるる | / | くあ | 中1 |
一般的に言ってある言語がそれまで接触のなかった別の言語と接触するよう |
になると、そこに相互の交流が生じ、双方の言語の中に相手の言語によるいろ |
いろな変化の起こることが知られている。多くの日本人にとって、欧米の文化 |
や風俗習慣は、依然として自分たちの生き方の目標や憧れの対象であるようだ |
。明治維新とともに日本国内には、それまで見たことも聞いたこともない新奇 |
ば事物がどっとあふれ、旧来のしきたりや風俗に替わって、見慣れぬ外国の制 |
度や習慣が急速に拡がり始めた。この日本の急激な西洋化の過程について特筆 |
すべきことがある。それは、日本があらゆる点で西洋の文化文明を取り入れた |
にもかかわらず、日本は結局雑種文化の国になることなく、世界に類例の少な |
い併存文化の国になったことである。それを可能にした要因の一つは、日本に |
感じという便利な言語手段がすでにあったことなのである。高度の盆か文明わ |
簡潔に表現する力をすでにもっていた漢字という言語要素が日本にあったとい |
うことは、幸運なことといわねばならない。日本人の多くがいまだに日本語に |
とっての漢字のありがたさを十分に理解していないことは残念と言うほかはな |
い。 |
よく学校のテストで漢字のかきとりがある。私はそんな時、 |
「あぁぁあ。漢字なんてなければ良いのに、、、、、、。」 |
と思う。ひらがな片仮名という日本の文字があるのだから、別に漢字がなく |
ても用は足りるのではないだろうか。しかし、ひらがな、片仮名には文字の意 |
味、それをさすものがない。たとえば、『動』には動くという意味があるが、 |
『う』には何も意味がない。そう考えると漢字の存在も必要になってくる。 |
漢字とは、ひらがなを組み合わせ作ったひとつの意味を一文字にまとめあげ |
た、とても有能なものだったのだ。だからこそ日本の文化を守ることができた |
のだ。 |