| いじめの文化 |
| アジサイ | の | 道 | の広場 |
| ナッシー | / | ひろ | 高1 |
| 昔は先輩が後輩をいじめ、その後輩が更にその下の後輩をいじめ、その後輩 |
| が更に後輩をいじめているという自然のサイクルを作り出している。しかし、 |
| そのいじめは多少のいじめであり人間関係を学ぶにはちょうど良いのだ。 |
| しかし、今は建前だけで、「いじめは良くない」や、「みんな平等」、「けんか |
| は良くない」などといっている。そしてその建前のせいで生徒同士の歪みがで |
| きてしまう。歪みができると簡単に切れたり、非人間的になってしまいやすい |
| のだ。つまり生徒同士の競争が必要なのだ。 |
| 今のように建前だけのことでなく、昔のような「適度ないじめ」が必要であ |
| る。昔のように「適度ないじめ」を直すには、学校での生徒同士の競争だ。テ |
| ストの点、成績などをもっと公表して、もっと生徒同士の競争をオープンにす |
| べきだ。 |
| つまり、これから大切になっていくのは、いじめのない世界や建前だけの世 |
| 界ではなく、人間関係や非人間を作らない適度ないじめがある世界が必要にな |
| ってくるだろう。 |