| この世はTIME ISN’T MONEYだ |
| ぜ?(自信ない(T_T)) |
| アジサイ | の | 道 | の広場 |
| AE86 | / | えや | 高1 |
| 貧困な層の定義として世界銀行等でふつうに使われるのは、一日あたりの生 |
| 活費が一ドルという水準である。巴馬瑶族の地域の一人あたり平均年収は四八 |
| 〇〇円で、一日あたり〇・一三ドルくらいである。貧困は、金銭をもたないこ |
| とにあるのではない。金銭を必要とする生活の形式の中で、金銭をもてないこ |
| とにある。馬瑶族の人たちもアマゾンの多くの原住民も、今日この「一日一ド |
| ル以下」の所得しかない三一億人に入っているが、彼らの「所得」を「一ドル |
| 以上」とするにちがいない政策によって、幸福のいくつもの次元を失い、不幸 |
| を増 |
| 大する可能性の方が、現実にははるかに大きい。一日一ドルという「貧困」の |
| ラインから「救い上げられた」人口の統計のうちに入るかもしれないのである |
| お金のある生活とない生活。あなたならどちらを選ぶだろうか?私なら、住 |
| んでいる環境によって変わる。周りに何も無く自給自足が出来ないのであれば |
| お金が必要であるし、出来るなら少なくても支障はない。ただし、一つ言える |
| 事がある。お金というモノを手に入れることによって、何か大切なものが失わ |
| れてくのだ。お金があるということは一般的に大変な仕事をしているか長い時 |
| 間しているかである。そういった中で、家に帰ってくれば家族と話しもせずに |
| 寝てしまう。これではお金はあるかもしれないが、家庭の団欒が無く、キズナ |
| が薄れていってしまうのだ。 |
| そもそも、生活水準をお金で評価する事自体が間違っているのだ。人間とは |
| お金なんかなくても幸せなモノは幸せなのだ。ちょっと違うカモしれないが、 |
| 私は月3000円の小遣いで毎月読んでるクルマ雑誌3冊を買う。すると15 |
| 00円余るのだ。私はコレ以外買わない。実際に私はコレ以外は買わない。し |
| かし、私はコレで幸せである。 |
| 上の例はあくまでも私の場合のみですので気にしないで下さい。もっと分か |
| り安い例を挙げましょう。ある小さな国にある小さな村での生活は、朝起きた |
| ら家族で楽しい話をしながらゴロゴロしている。しばらくすると三十分程魚を |
| 釣りに川に出かける。そして釣った魚を近所でニンジンなどと換えてもらい、 |
| ご飯にありつく。という一日1$以下の生活である。この生活を見たニューヨ |
| ークの一流企業の社長が「可哀相に、お金をたくさん寄付してあげよう」とた |
| くさんのお金を寄付すると、みるみるうちに村は栄え、今まで食糧の調達をし |
| ていた人が一日八時間も働き、今まで食糧の調達をしなかった人が、釣りをし |
| ていた川を越えて魚屋に行き、帰りに八百屋でニンジンを買うようになったの |
| だ。そして、一日10$の稼ぎを貰い、働き疲れて帰って来て会話も無く寝て |
| しまうのだ。この家族は一日1$の生活から一日10$の生活へと金銭的な生 |
| 活水準は向上した。が、しかし、帰ってきたらソッコーで眠りに就いてしまう |
| オヤジさんにより家庭は崩壊寸前(?)。しかし、そんなところまで見えない |
| NYの社長さんは「良かった良かった」と一人で納得してしまうのだ。 |
| このように、お金がすべてではないのだ。むしろ、お金が無い人の方が世の |
| 中では成功するのではないだろうか? |
| みなさん、もっとお金に対する考えを変えるべきですよ~(^o^)/。 |