先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
自然の中で生きる |
| 名前: |
GO |
さん( |
うみ |
) |
中3 |
アジサイ |
の |
滝 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
780 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| 人間は「自然を征服すること」が発展であり、文明的であると考えていた時期 |
| があるようだね。今日は、そのような対立構造ではなく、「いかに共生してい |
| くか」という視点を持っていくかが重要なんだろうな。トンボや魚の捕まえ方 |
| の具体例はおもしろい。もしかしたら、「仲間のトンボ」といえるほどの数が |
| 棲息していないということも、以前の方法が使われなくなった原因かもしれな |
| いね。これも、自然環境の変化と捉えられるかな。「自然が人間を癒してくれ |
| る」のは、なぜだろう? 一昔前に、山を切り開き、最先端の技術を駆使して |
| 開発したある街で、自殺する人の数がとても多い、という報道があった。この |
| 点と、長文の主題「人間は自然の一部である」を比較してみると、「自然の中 |
| で癒される」理由が見えてきそうだね。一方で、「オゾン層破壊の発見とその |
| 対策」など、人間は自らの失敗を乗り越えるという素晴らしさも持っている。 |
| 「人間イコール自然破壊の悪者」という面以外にも目を向けていけると、より |
| 深く論じられそうだ。☆「ことわざ・名言」などの引用にもチャレンジしてみ |
| ようね。 |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ