先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 自分で判断できる人間 | 
| 名前: | 太一 | さん( | あうけ | ) | 中2 | アジサイ | の | 谷 | の広場 
 | 
| 内容 | ◎ | 字数 | 1020 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 |  | 表現: |  | 主題: | ◎ | 表記: | ○ | 
| 文化祭の準備で忙しいということだったけれど、その文化祭の話をうまく実例 | 
| として使えたね。(自分がやらなくても、誰かがやってくれるだろう)という受 | 
| 身的な考えの中学生像をよく表した実例になっているよ。特に、先生の台詞が | 
| いい。この台詞があるから、後の「僕たちの欠点がわかった」という文が、す | 
| んなり受け入れられるよ。もう一つの意見「自分流に動くことのマイナス」に | 
| も実例をつけ加えてみよう。『十五少年漂流記』や『蝿の王』を読んだことは | 
| あるかな? 勝手な行動がグループの統一を乱してしまうという例で使えそう | 
| だよ。☆要約はいつもながら見事。ポイントとなる文をうまくつないでいるね | 
| 。(^o^)v ▲ちょっぴり変換ミスが多かったのが残念。(^^; 書き終えたらよ | 
| く見直してみてね。2行目(今だ→未だ、子供立ち→子供達)8行目(ことし→今 | 
| 年)9行目(とても多い、意という→とても多いという)下から3行目(自分にかけ | 
| ている→自分に欠けている)下から2行目(じょうほう→情報、メリハリヲ→メリ | 
| ハリを) | 
|  | ミルクティ | 先生( | あこ | ) | 
ホームページ