先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
環境 |
| 名前: |
智之 |
さん( |
すら |
) |
高3 |
アジサイ |
の |
空 |
の広場
|
| 内容 |
○ |
字数 |
273 |
字 |
構成 |
○ |
題材 |
○ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
○ |
東京でも「水曜日はノーカーデー」などの呼びかけを目にするけれど、確か |
| に週に1日だけのことでは、なかなか効果は期待できないかもしれないね。む |
| しろ、これは「今までの生活を見直すきっかけ作り」の意味合いが強いのかも |
| しれないな。すら君が指摘しているとおり、一年を通して、つまり恒常的に取 |
| り組んでいくということが大切で、そのためには何が必要かというのがポイン |
| トなんだね。 ちょっと前には「エコカー」がずいぶん宣伝されていたけれど |
| 、実際のところどのくらい普及したのだろう。「エコカー」の購入・維持には |
| 国の助成があったと記憶しているけれど、「地球にやさしく」を実践するため |
| のサポートをもっと充実させるというのも、一つの方法かもしれないね。これ |
| は、国(もしくは自治体)と個人という関係でもそうだし、対企業という関係 |
| でもそうだ。企業の目的の一つは利益の追求である。研究・開発にコストがか |
| かると、商品の値段に反映されるし、それは消費者に定着しないということに |
| つながりかねない。官民共同による開発などに、解決の糸口を見つけることも |
| できそうだね。"☆"△「てれび」「こうか」は変換しておこうね。「トップクラス |
| 」はここだけ半角になっているよ。△「国を上げて」は「挙げて」の方がいい |
| ね。「挙国」という熟語があるよ。 |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ