先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
個人の利益と全体の利益の両立 |
| 名前: |
○○○○ |
さん( |
あう |
) |
社 |
アジサイ |
の |
空 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
1185 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
冒頭の要約は簡潔。「…た」「…た」と続くときは途中を「…る」などにし |
| て変化を持たせてもいいよ。 個人の利益と全体の利益という大きな問題を、 |
| 野球の話という身近な例を通して考えたところはわかりやすい。これからは、 |
| 自分の利益をしっかり主張するような社会が来るだろうけど、「個人の利益追 |
| 求が全体の繁栄に通じる」という前提が日本にはもともと希薄だから、あまり |
| 個人の利益を前面に出す人は、うまくチームプレイができない雰囲気があるね |
| 。 トヨタの提案箱の例もなかなかいい。経営の分野の実例は世の中の動きを |
| 典型的に表わしていることが多い。そういう点では、歴史の実例と似ている。 |
| これからもこういう例をみつけていこう。 結びの段落は、よく考えた。こう |
| いうところで自分なりに考えた結論を出すということが大事だね。私心のない |
| 目標と最短距離という組み合わせで、その最短距離のてことなるものとして、 |
| 個人の利益追求心の活用ということがあるんだろうね。"☆" |
| |
森川林 |
先生( |
なね |
) |
ホームページ