先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
ソクラテス |
| 名前: |
ゆり |
さん( |
あさつ |
) |
小5 |
イチゴ |
の |
泉 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
636 |
字 |
構成 |
○ |
題材 |
◎ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| 算数の時間の話は、なかなかいい実例を思い出したね。ソクラテスについては、高校生にならないと習わないと思うけれ |
| ど、こんな風に身近な実例で、ソクラテスの考え方が説明できればたいしたものだよ。「わからないので、もう一度せつ |
| めいしてください。」というのは少しはずかしくて、勇気がいることだけれど、もっとはずかしいのは知っているふりを |
| しながら実は知らないことだものね。学生のうちは特に「知らない = はずかしい」なんて思わずに、どんどん質問す |
| るといいよ。▲要約を書いた後に「一番…は…」という文を使って、中心となる意見をはじめに書いておこう。 一番大 |
| 事だと思ったのは○○ということだ。→ 似た話1 → 似た話2 → まとめ(わかったこと) という流れで書くと、読 |
| む人も、どういう意見で書くのかがはっきりして読みやすいからね。☆うまいことわざを使ったね。このことわざから、 |
| 「やぶへび」という言い方ができたんだよ。そんなこと、知ってたかな。(^^; |
| |
ミルクティ |
先生( |
あこ |
) |
ホームページ