先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
農業=自然 |
| 名前: |
横浜太郎 |
さん( |
あわか |
) |
中3 |
アジサイ |
の |
滝 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
1515 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| "☆" アメリカと日本の比較という大きな事例と、自分の「家庭菜園経験」という身近な事例の両方が、うまく取り入れ |
| られた。あわか君の文は、取り上げた題材の「絵」が、目の前に広がるような書きぶりが魅力だね。これは、リアリティ |
| ーがあると言い換えてもよさそうだ。 自然と農業との関わり方は、人間が「栽培」を始めてから今日まで、変わらない |
| 大きなテーマだ。農薬や品種改良も、自然を前にして「より多く・より効率的に」を目指したものだね。今回の作文では |
| 触れられていないけれど、ハイテクを駆使して、日照時間や降水量・気温なども機械的に作り出すということも、すでに |
| なされている。この例などは「自然に振り回されない」農業とも言える。あわか君の題名を借りれば「=」ではないとい |
| う進み方ね。この事例に対して、「自然なくしては成り立たない」という指摘は、どうしたら成り立つかな? 考えてみ |
| てね。"☆" |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ