先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
チョウチンアンコウ イチゴ の広場
ゆり あさつ 小5

 鎌倉の海岸の波打ち際で1匹野チョウチンアンコウが海岸の遊びに来ていた1ぱんの人に拾われた。このチョウチンアンコウは江ノ島水族館に運ばれ、8日
間生き、たぶん世界での最長生存記録となった。ずっと昔、イタリアのナポリ水族館では1899年に生きたダルマザメの発光がガラス越しに観察されてい る。話は変わって、日本の駿河湾は、発光生物の宝庫なのだ。発光しない深海生物ならばもっと多い。これをかうことは現在の水族館にふさわしい相手だろ う。  

 自然に生きている生き物は人間が買うのは難しいがうちで飼っているメダカは少し違うっぽい。家のメダカは初めは8匹ぐらいで、(2匹黒くて、残りは赤
い。)1つのすいそうで仲良く(?)くらしていた。だがかいはじめてから、1週間ぐらいたつと、そのなかの1ぴきがしんでしまった。だがそのあとには、 1匹も死ぬこともなく7匹とも元気におよいでいる。その7ひきはいまのところ半年以上いきていてお祭りの金魚とは大違いである。ところでなぜメダカは てがるにかえるのに、深海生物(発光生物)は飼育するのが難しいのだろうか。自分流にかんがえてみると、やっぱりメダカと深海生物では人間への身近さが 月とスッポンぐらい違うのだろうと私は思った。なぜなら、メダカは川、深海生物は深海とすむところから、かたちまでまるで正反対ではないか。  

 どんなに人間の科学が発達しても、人間のすんでいる中に、自然と同じ環境をつくるのは難しいことがわかった。
 

 
                                                   
ホームページ