先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
会話 |
| |
アジサイ |
の |
峰 |
の広場
|
| |
ひまわり |
/ |
あなつ |
高2 |
| ☆ |
| 私は中学一年生の時、クラス全員の名前を半年くらいたっても覚えていなかった自分にとてもびっくりしたのを覚えている。小学校のころはかなりあたりま |
| えに全員のフルネームをかくことができていた程クラス全体がなかよかったのに、中学に入った途端クラスの交流はなくなっていたのだ。まず私は先生の態 |
| 度にも驚いた。先生自身生徒の名前を覚えようとしていない、授業中寝ている人がいても起こさない、しゃべっている人がいても注意しない。だから担任も |
| 、当然クラスで何かしようとかは提案しないし、ただ連絡事項を伝える人という役割でしかなかった。しかし、驚いたのはまだなれていなかった中学校1年生 |
| の中旬ぐらいまでで、終わり頃からそれがかなり普通となった。今では何かクラスでやろうと言い出す先生を変わり者だと思い、人との関わりが大事だと思 |
| |
☆ |
| 人との交流を嫌う高校生が増えているのは現実にそうである。それは、話さなくて良いからである。話すことがめんどくさい。だからなのか、ほとんどの教 |
| 師は話しかけてこない。それで成り立ってしまっているのだ。しかしこのままで本当に良いのかと考えたら、そうではない。まずは教師が生徒と会話をしよ |
| |
|
| |
|
| |
今日は時間がないです!ごめんなさい! |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ