先頭ページ前ページ次ページ最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 書写の時間 |
| 名前: | 寛和 | さん( | あめね | ) | 小5 | ウグイス | の | 泉 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 248 | 字 | 構成 | ○ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ○ |
| "☆" 今回の作文は、短いけれど、よくまとまっているね。「せんせい」「いいかえした」「いった」など、漢字にでき |
| るものをひらがなのままというのが、いくつかあったけれど、それでも入力のミスは全くなかったね。上達したなぁ! |
| ずいぶん入力のスピードも速くなったのではないかな? 今回の作文は、先生と寛和君の会話がたくさん入れられた。最 |
| 近、寛和くんの「手書き」の字を見ていないけれど、書写が得意なのね。先生にほめられて、「うんそうだよ。」と気持 |
| ちよく答えているところがいい。「でも……」とマイナスのことを加えて、話を進めているのも、よく考えられた。そう |
| そう、自分の名前は、何だかうまく書けないような気がするね。先生(なら)もそうだよ。一番書く機会が多い字だから |
| 、その分クセもついているのかもしれないね。学校の先生が教えてくれたポイントはどんなことだったのかな? そのこ |
| とを作文に入れてもよかったね。"☆""☆""☆"先生と寛和君が、おたがいに「うん。」と納得してうなずきあっていると |
| ころは、気持ちが通い合っているのがよくわかる。短い言葉だけど、かえって気持ちがこもっているような感じだね。こ |
| んなふうに、先生と生徒の気持ちがピッタリ合ったとき、いい結果に結びつくのだね。 |
| | けいこ | 先生( | なら | ) |
ホームページ