先頭ページ前ページ次ページ最終ページ
| 講評 |
| 題名: | さて、人間を科学的に |
| 名前: | 友葵 | さん( | あしも | ) | 小5 | アジサイ | の | 泉 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 790 | 字 | 構成 | ○ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| 友葵ちゃん、こんにちは。学級委員&保健委員をがんばっていますか? ”●常体”で書く文が、とっても上手になった |
| ね。長文の三文ぬきがきにつられることなく、歯切れのよい文章が書けています。「~だ」ばかりではなく、「~だろう |
| 」や「~してみる」と変化をつけたのが特によかったよ。最後の方の「~重なっているんだ」や「発展しているんだ」は |
| 、友葵ちゃんの主張が強く表れていて◎だよ。ただ、「~いるんだ」は話言葉だから、「~いるのだ」の方が書き言葉と |
| してはいいね。"☆"機械と人間との違いを、悲しみや楽しみのような感情があるかどうかと、進歩発展するかどうかを、 |
| それぞれくわしく考えてみたんだね。分かりやすく説明できています。信号機のたとえはおもしろく表現できた。信号機 |
| が「よーし、成長するぞ!」と赤青黄の三色から、ある日突然オレンジと紫が増えて五色になってても、どの色が「進め |
| 」か分からなくて困るよね^^;)。"☆"最後の「機械は機械的に、人間は人間的にとてもよいものだと思う。」という一文 |
| は、言いたいことはとってもよく分かる! 機械には機械のよさが、人間には人間のよさがあって、機械のよさは人間に |
| はマネできないし、人間のよさはどんな優秀な機械でもマネできないということだね!"☆" |
| | ゆり | 先生( | ゆり | ) |
ホームページ