先頭ページ前ページ次ページ最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 弱い父親と強い父親 |
| 名前: | 友里 | さん( | あむろ | ) | 中2 | イチゴ | の | 谷 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 660 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ○ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
"☆"強い父親・弱い父親のよいところを、それぞれ考えてみたのだね。特に「弱い父親」の段落は、現代的な視点があ |
| って、おもしろい。「父親・母親」の役割が固定しているものではないという捉え方だね。この考え方は「男だから…… |
| 。女だから……。」という昔ながらの思考から、一歩進んでいるとも言える。こういう視点は大切にしよう。 また、「 |
| 父も母も強い」という状況はどうかと考えてみたのもいいね。そういう家庭に子どもの居場所があるのかどうか、子ども |
| はどうやって自分自身を主張していくのか、いろいろと論を展開できそうだ。 まとめの段落は、少し言葉を選ぶといい |
| よ。前の段落で「強い父はいい。……弱い父もいいと思う。」とあるのに、「弱い父親も、強い父親も嫌」と書くと、せ |
| っかく前で述べていることが打ち消されてしまうでしょ。「弱すぎる父親も、強すぎる父親も……」とするとどうかな? |
| ☆一番身近なのは自分の親ということになるね。今まで読んだ物語の中に出てきた父親なども具体例になりそう。そうい |
| う具体例が入れられると、よりあむろさんが考えていることが、わかりやすくなるよ。 |
| | けいこ | 先生( | なら | ) |
ホームページ