先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|
テニスの覚え方 |
|
ウグイス |
の |
谷 |
の広場
|
|
友里 |
/ |
あむろ |
中2 |
「科学における発想と論理」という話になると、いつも昔やったハバチの研究のことを思い出す。もう三十年ほど前のことだが、マツノキハバチというハ |
バチに興味をもった。一、二年目は失敗し、三年目の出発するとき、ふと発想がひらめいた。 |
|
さて、結果を学会で発表する段になると、「ふと思いつきまして……」とは絶対に言えない。なので、ふと思いついた発想には一言も触れず、データに基 |
づいた「論理的」推理を展開する形をとることによって、この研究も私自身も、「科学的」な体面を保つことになった。 |
|
確かに、直感や、思いつき、実践などは大切だ。例えば、テニスでいうと、実際コートに入りフォームを見たあと、ボールを打つということだ。最初は空 |
振りすることも有るかもしれないけど(笑)、そのうちタイミングをつかんで、ボールが打てるようになってくる。理屈を覚えてからボールを打とうとして |
もまた、フォームを見たあとボールを打つ…。のくり返しだ。だから、先に打てるようにしてから、理屈を覚えた方がよいと思う。 |
|
しかし、理屈を覚えてからコートに入りボールを打つということも大切だと思う。理屈を覚えた後の方が、見てからよりも分かりやすいかもしれない。そ |
れに、フォームも奇麗になると思う。実際打ちかたを覚えた後に理屈を覚えると、フォームがぎこちなくなるかもしれない。だから最初にりくつをおぼえて |
からの方がいいと思う。 |
|
だが、最終的にはどちらも目的は同じだと思う。だから自分がやりたい方から先に覚えればいいと思う。ちなみに、私はフォームの方を先に覚えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホームページ