先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
思いこみ |
| 名前: |
雅貴 |
さん( |
あめす |
) |
小6 |
アジサイ |
の |
村 |
の広場
|
| 内容 |
○ |
字数 |
700 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| "☆""☆""☆"今回は「日本人と白米」や「文化の違い」という切り口ではなく、「思いこみ」という別の切り口から、ユ |
| ニークな感想文を書き上げることができたね。(この長文が書かれてから、時間が経っているから、もしかしたら雅貴く |
| んのような若い世代だけではなく、日本人全体の感覚が変わってきているのかもしれないね。でも今は、オーブンがある |
| 家庭が多いから、反対にもっと難しいかな(^^ゞ?)さて、「思いこみ」というキーワードで私たちの周りをみてみると |
| 、またおもしろい発見がある。雅貴くんは、長文を読んで「きっと、高いから売れなかったのだろうなあ。」と思いこん |
| だ例をあげてくれた(まあ、これも思いこみの一つかな)。私たちは、今までの経験から新しい物事を判断するから、こ |
| のような類推の仕方は悪くはない。でも、自分の考えにばかりこだわってしまうと、これが思いこみになってしまうおそ |
| れがあるんだね。つまり、この長文のケーキミックスの開発者も「(自分たちがこんないいと思うのだから)日本では売 |
| れるに違いない!」と思いこんでしまったわけだ(^^;)。でも、文化の違いという見えない壁があったんだね。第三段落 |
| でお母さんの話を聞いてみると、なかなかおもしろい答えが返ってきたね。特に「電気釜というのはご飯を炊くためにあ |
| る。もし作るんやったらフライパンで焼くわ。それに売れなかったのは、日本人にはそれが必要じゃなかったからやろ.. |
| .。」という点が興味深かった。それぞれのものには、一番適した使い道があって、結局は「他にもこれができますよ」 |
| というおまけがついていても、あまり使わないのかもしれないね。それに、私たちは、毎日ケーキを食べていたら飽きて |
| しまうけど、白米だったら飽きないものね。人の意見を聞くことで、自分のものの見方が広がることを、雅貴くんも気付 |
| いたようだね。最後の段落では、一般化の主題として、今回気付いたことがよくまとめられた。ことわざもいいものが拾 |
| えていたね。「食わず嫌いのように、これはまずいと思いこんではいけないのだぁ」とユーモラスに書けていたけれど、 |
| 本当だね。先生も「よい意見に耳を傾けないでいるような思いこみ」をすると、「おいしいものなのに食べずにいる」よ |
| うで、もったいないなあと思うよ。お互い気をつけていこう~!(^o^)。"☆""☆""☆"ちょっとしたヒント"☆""☆""☆" |
| ★はないか。というのに→はないかというのに(文の途中の。は、取ろう)★【バニラ→「バニラ(引用は、かぎかっこ |
| でくくってみよう)。★いろいろ考えられるのであった→いろいろな理由が考えられるのであった。(何がを入れよう) |
| 。★「書いてあると降り→書いてある通り」「日本人葉それが→日本人にはそれが」(あれ? 変換ミスかな。) |
| |
ももんが |
先生( |
みか |
) |
ホームページ