指定と自由 |
アジサイ | の | 谷 | の広場 |
クラシック | / | しふ | 中2 |
日本人は、指定をされないと動けない場合が多い。 |
子供は、親にあれこれいちいち指定されながら大きくなる。だから、自由という言葉に戸惑ってしまう。 |
困ったことに、これは大学生や社会人にすらあてはまる。 |
指定された課題や仕事ならば、そこそここなすことができるのだが、自由課題や、企画をまかされると、何をしたら良いのか分からなくなってし |
指定されながら大きくなったため、それに慣れてしまい、不慣れな自由という言葉に戸惑ってしまうのだ。 |
確かに、指定されるというのは大切なことである。 |
人は、指定されたもののなかから多くのものを学び取り、成長していく。 |
そして、その指定がなにかの基礎になることもある。 |
足し算を習わないで掛け算ができるだろうか? |
しかし、自由に考えるというのも大切なことである。 |
わからない何かに到達するため、あらゆる考えを駆使して、苦労の末、それに到達する。 その考え方が、世界を成長させて来たのだ。 指定さ |
れたものにたどり着くだけなら、赤ん坊でも出来るだろう。 |
結局は、礎を気づき、さらに新たなことを発見する。 これが一番大事なことではないだろうか? |