先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 子どものころ、わたしは | 
| 名前: | 友葵 | さん( | あしも | ) | 小5 | アジサイ | の | 泉 | の広場 
 | 
| 内容 | ◎ | 字数 | 915 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ | 
| 友葵ちゃん、こんにちは。うちのベランダにたくさん咲いていた朝顔が、だんだん枯れてきて種ができてきました | 
| 。すっかり秋だね! "☆"今回の長文は、だれにでも経験がある話だったね。「ごめんなさい」や「すみません」 | 
| は確かに言いにくい。自分が悪かったと分かっているからこそ、すんなり言えないときもあるね。要約では「自己 | 
| 否定」という難しい言葉を使って、うまくまとめたね。”要約”なんだから、具体的な「ごめんなさい」などの言 | 
| 葉を書くよりも、こんなふうにまとめておくほうがいい。"☆"お母さんとの「口げんか」のことは、ピッタリの例 | 
| だったね。頭の右半分と左半分というたとえはうまいなあ。どちらも本当の気持ちなんだものね・・・。もしかす | 
| るとお母さんも同じ気持ちなのかもしれないよ。友葵ちゃんが、自分のために出してくれたのに、ついキツく言っ | 
| ちゃったなって。でも親の立場では、悪いことを言った子には「謝る」ことを教えなきゃいけないし・・・って複 | 
| 雑な気持ちかも。(先生にもよくあります^^;)"☆"最後の文は、「日本人にとって」と大きくまとめることがで | 
| きたね。お電話で話したこと、ちゃんと理解して挑戦できています。さすが! ただ、友葵ちゃんの体験した話か | 
| らいきなりまとめの文に続くので、「このように、何に対してもやっぱり断りにくい。断ることは、日本人にとっ | 
| て失礼と同じ意味だと感じるからだろう。」というように二文に分けるといいんじゃないかな?"☆" | 
|  | ゆり | 先生( | ゆり | ) | 
ホームページ