先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| | 思い出 |
| | イチゴ | の | 谷 | の広場
|
| | 潤之介 | / | かな | 中2 |
不思議な、あるひそかな不安を感じながら、私は少年時代に喜びを味わった、なじみの場所を見まわした。それらは、昔とは違った顔をしていた |
| 。つきることのないその魅力をいくぶんか失っていた。汽車が、私のそばを通り過ぎた。それを見送った私は、一瞬非常にはっきりと、ここではも |
| う、私の本当のよろこびが花咲くことはないと感じた。そして、あの列車に乗って世の中へ出て行きたいと、心の底から思った。 |
| |
子供の頃に、楽しいと感じてたことを、大人になってやってみて、なんでこんなことが楽しかったんだろう?などと思って、虚しくなることがあ |
| ると思う。 |
| |
例えば、木登りなどである。私も小学生の頃に、よく近所の友達と木に登って、一日中話をしてたものである。あの頃は、その木に登ってると、 |
| 何時間でも話が出来るような気がした。だが中学生になった今、その木に登ってみたとしても、話す内容も見つからないし、気まずくなって、すぐ |
| に木を降りるだけだろう。悲しいことだがしかたがない。 |
| |
自立すると、だんだんとこうなっていくのだろうか?もし、そうならば、確かに社会に通用するようになるには、親の元から離れなければならな |
| い。そのためには、自立は必要だと思うが、それと引き換えに、とても、とても大事なものを失うのだけは絶対に嫌だ。それは、自然にありのまま |
| に接する素直さである。ほんのちょっとしたことでも感動し、それを不思議に思う。しかも、その不思議に思うことを恥じない。その気持ちだけは |
| |
しかし、だからといって、ずっと自立しないままでいると、自分を新しくできない。時には、古い自分を脱ぎ、新しい自分になることも大切であ |
| る。そうしないと、人は進歩できないだろう。動物はどれでもそうである。鳥だって、雛のうちには親が餌を運んできてくれるが、そのうちに大き |
| くなったら、巣立ちをしなくてはいけない。いつまでも、親によりかかってばかりはいられないのである。だが、その自立をする時に、今までの自 |
| 分を忘れてしまう人が多いようである。それは、私も例外ではない。上にも書いたように、昔、楽しいと思ってた事が、あまり楽しく感じられなく |
| なってしまっている。だから、古い自分を脱いだ時、その古い自分を大切に心にしまっておくことが、とても大切になると思う。 |
| |
上の文を読んでみると、自立することも家族や自然と一体となることも大切なことなのだ。だが、どちらがいいとか悪いとかは誰にも言えない。 |
| 自分のなりたい方になるだけである。ただ、もしこれを読んでる貴方がどちらも大切だと思うのなら、そのことをしっかりと心の隅に止めて置いて |
| 、自立しながら、自然や家族と一体となる心を忘れない。それができたなら、誰よりも素晴らしい人になれることだろう。 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ