先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 化学に興味をもつ方法 |
| 名前: | ピエッパ | さん( | にお | ) | 中3 | アジサイ | の | 滝 | の広場
|
| 内容 | ○ | 字数 | 592 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| 過不足なく、わかりやすく意見をまとめられたね。使われている表現も平易で、読み手のこころの中にすんなりと |
| 入っていける効果を出しています。意見を書くときは、自分の頭の中を整理し発見にむすびつけるとともに、相手 |
| に伝わることも必要。だから、わかりやすさというのは、大変重要な要素だと思います。"☆" ☆電話で話した、 |
| 要約→書き出しの意見の流れを唐突にならない工夫ができているか。 これは、今回の書き方でOK。自分は、要 |
| 約の中で「興味」の段階をもっとも重要視する→ではどのようにすれば・・・と、段階的に述べることができていま |
| す。☆〈●体験実例〉も、具体的なものを挙げられたね。単に実験が大切だと書くよりも、リトマス試験紙を初め |
| て試したときの驚きを書くと、「興味」を印象深く訴えることができます。リトマス試験紙、子どもは大好きみた |
| いね。先生のうちの子も、ちぎってはつけ、ちぎってはつけ、実験(遊び?)していました。 ○性ということよ |
| りも、「色が変わる」のが面白いんだね。きっと。★好奇心。これも、興味に結びつくね。小さいころ、「どうし |
| てなんで」とばかり言って、周りの大人を困らせていたエジソン君は、大人になって素晴らしい発明をした・・・こ |
| のことを思い出します。 ピエッパ君は、子どもの会話を書いて、「いろんなことに興味を持っていれば・・」まと |
| めていますが、ここはもう一歩踏み込んで、「好奇心を育てるための方法」まで書いてほしかった。たとえば、「 |
| 何でも先回りして教えすぎない」「一緒にめずらしがったり、うれしがったりする」など。子どもとしての自分の |
| 立場から、また他の意見もあるかな? ★まとめは、反対意見への理解を入れられたね。さらに、名言があると |
| | ふじのみや | 先生( | ふじ | ) |
ホームページ