先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 日本人の価値観 |
| 名前: | 太公望 | さん( | うの | ) | 高2 | アジサイ | の | 峰 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 854 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| "☆" 久しぶりの作文は、気合が入っているね! 構成をしっかり考えて、説得力のある作文に仕上がった。特に |
| 、第一理由の考察は丁寧にできている。戦争に負けたことで、西洋の価値観を受け入れたという題材の用い方がい |
| い。受け入れる際に「お金だけではないということに気づかなかった」という点を指摘したのは、とても鋭いね。 |
| それだけ、あの戦争の敗北が、日本人を打ちのめしたということだろうか。「社会の雰囲気が違う」という点を入 |
| れたのも、いい補強になっている。できれば「日本に残っていた価値観」について、具体的に述べておくといいね |
| 。 まとめの「個々まで進化してきた中で新たに価値観を生み出すと言うのは難しく時間のかからないものだが」 |
| は、やや疑問が残る。「時間のかからないもの」ではなく「時間がかかるものだからこそ」このままではなく「独 |
| 自の道を探る必要がある」のではないかな? "☆"「今の日本は社会より個人重視の度合いが高まってきている |
| のも日本の価値観が増えない原因でもある。」→「日本人の価値観が増える方がいい」ということではなく、「日 |
| 本人が共有する価値観を生み出せないでいる」ということではないのかな。「増える・増えない」だと、論点がず |
| れるように思うよ。また、共有する価値観がないからこそ、個人重視になり、より共有から遠ざかるというスパイ |
| | けいこ | 先生( | なら | ) |
ホームページ