先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 新しさ古さの微妙 | 
|    | アジサイ | の | 村 | の広場
  | 
|    | 雅貴 | / | あめす | 小6 | 
| 私たちは長い間、木綿と木の中で暮らしてきた。しかし新しい物へ、新しい物と人工材料を追いかけてきた。ヒノキは、切られてから二、三〇〇年 | 
| の間は、強さや剛性がじわじわと増して二、三割も上昇し、その時期を過ぎてゆるやかに下降する。原始的で素朴な材料であっても、コンピュータ | 
| ーでは解明できない側面を持っている。 | 
|   | 
   僕の身の回りには、木でできた古い物などは全然ない。しかし機械で古い物ならある。冷蔵庫やストーブなどだ。でもあまり機能や働きが良いと | 
| いえないだろう。はっきり言ってしまえば悪いということだ。しかし悪いところばかりではない。良いところは、使いやすいというところだ。何度 | 
| も使うと慣れるからだ。ヒノキでできたバイオリンがだんだん音色がよくなるのも一つは、慣れるというのがあると思う。  | 
|   | 
   新しい方が良いと感じる物もたくさんある。やはり電気製品は新しい方が良いだろう。他には、飲食物がそうだと思う。僕は、滋賀県に住んでい | 
| るが、琵琶湖の水を早く飲むことができる。でも大阪だと何か新鮮でないような気がする。その理由は、時間が経つからだ。イメージでは、時間が | 
| 経つと腐るというのがある。 | 
|   | 
   僕たちにとって時間が経つというのは、何もかもを動かすという役目がある。古い木と新しい木とでは、どちらが強いかというのは古い方が強い | 
| のだ。時間がそれを動かしているのだ。近くの木もそのうち強くなるんだろうなと思い見上げてみた。 | 
|   | 
     | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ