先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: | 日本の大地に(感想) |
| 名前: | くま吉 | さん( | いにし | ) | 小5 | エンジュ | の | 泉 | の広場
|
| 内容 | ◎ | 字数 | 428 | 字 | 構成 | ○ | 題材 | ◎ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| "☆" お米の話がずいぶん続いたので、長文を読んでいるとお米博士になったような気分になりそうだね。まとめ |
| にあるように、一言で言えば、「お米は大切だったし、これからも大切」ここに尽きるのだろうね。 以前の長文 |
| に「お米がお金の役割をした」と書いてあったのは覚えているかな。今回の長文でも米とお金の共通点がいくつか |
| 紹介されていたね。「蓄える」「増やす」「交換する」こういう点が、お金と似ているね。「他の野菜よりも使い |
| 道がある」ここは、具体的に「例えば、○○だったら……だけれど、米は……だ。」というように、説明してもわ |
| かりやすいね。 なぜ水を求めて戦争をしたのか。これは、現代人にとっては疑問に感じるところかもしれないね |
| 。前半の「米=お金」という点を押さえると、理由が見えてきそう。水がないと米が作れない、つまり財力が乏し |
| くなることと同じだったわけだね。今ほど、灌漑(かんがい)の技術も発展していないから、水が不足するという |
| ことが、その後に与える影響が大きかったということだね。争いの元になるということは、大切なものであるとい |
| うことの証明でもあるわけだ。 「食べておいしい」だけでなく、国を作る基本となったのが米。ふだん何気なく |
| 食べている米・ごはんには、長い長い歴史があったということが、今期の長文でわかってもらえるとうれしいな。 |
| 図書館や書店で、この本を探してよんでごらん。 |
| | けいこ | 先生( | なら | ) |
ホームページ