| ~~~創造~~~ | 
| アジサイ | の | 谷 | の広場 | 
| 拓馬 | / | ねき | 中2 | 
| <img | 
| src="http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~shine7/ib/ib084/img19990313164650.gif | 
| "> | 
| 百年以上家具を使ったという例は別に珍しくない。それでも、得に故障した | 
| ということもない。それどころか、永年使い続けた味わいはますます深まって | 
| いる。それに比べたら、車や家電製品はほとんどのものが十年以内の寿命であ | 
| る。さらに、無垢の木で出来た家具を生活の中に取り入れると、人間の意識が | 
| 変わるのだ。自然素材特有の温かさと柔らかさで、私たちを受け入れてくれる | 
| 。本物の木を使い、本物の作り方をした家具は、本物の人間を育てるようにな | 
| る。 | 
| また、さらに重要なことは、木はその生命を持続していた間、周りの環境を | 
| 良化することはあっても、悪化することは全くないということだ。この木の生 | 
| き方こそ、二十一世紀という環境の世紀のためにもぜひとも我々人間はまなぶ | 
| べきだろう。 | 
| 私は、極端に勉強が嫌いである。学校から帰ってきてから、復習もしないで | 
| 塾やピアノに行くまでFFⅧをやっている。復習をしなければ学力はつかない | 
| と分かっていても、つい面倒になって、学問を疎かにしてしまう。それでも、 | 
| テストの一週間ほど前からは、まともな勉強を始める(しかし、その時も、ほ | 
| とんど集中せずに、ただ単に教科書を眺めている、といった感じではあるが) | 
| 。それは、テストの時だけはいい点を取ろうと思うからである。たった今よけ | 
| れば、後は忘れても良い、と思うのである。明日からちゃんとやろう、と思っ | 
| ていても、その明日が永遠に来ないのである。実際に、前に100点を取った小 | 
| 学校の問題を今やれ、といわれて、満点を取れる可能性が10%ほどあるのが | 
| 、算数ぐらいのものである。100点を取った問題も、小学校の時だけやってそれ | 
| 以降ず~っとやっていないからである。 | 
| また、温故知新の信念に基づいて、昔話「したきりすずめ」を考えてみてほ | 
| しい。この話に登場する浴張り爺さんは、目先の利益に捕らわれて、でかいつ | 
| づらを選んで、中を開けたら化け物が出てきて、寿命が10年縮まる思いをした | 
| 。この爺さんも、やはり、「今よければそれで良い」的な考えをしている。この | 
| ように、目先の利益や、短い期間の考え方では、結局のところ損をする、とい | 
| うことである。 | 
| しかし、学問のことだけとってみても、今は受験戦争が激しく、とにかく内 | 
| 申点を良くして良い学校に行こう、という考え方が、少年少女の頭の中に芽生 | 
| えている。それだけ、「今だけよければ良い」という考えが広まり、やがて、「 | 
| 自分だけが良ければ……」という考えになってしまう。 | 
| 「今だけ主義」は、あまり良いこととはいえないと思う。その時は、決して良 | 
| いとはいえなくても、後になって、自分の財産になった方が、本当の意味で人 | 
| 間を育ててくれると思う。本物の材料で、本物の方法をもって完成したものは | 
| 、本物の人間をも造るのである。 |