先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
知人に「釣り」を
アジサイの広場
武照あよ高2
 「あなたは無駄な時間が多すぎる。客と話している時間、病気の母親を見舞
う時間・・・。あなたが一生に無駄にしている時間はこんなに多いのです。」不
気味な灰色の男は床屋に語りかけた。「私はあなたのことを思って言っている
のです。無駄な時間を省いて我々の時間銀行に預けてはどうでしょう。契約は
簡単です。あなたが契約したと思えばそれでよいのです。」そう言って灰色の
男は去っていった。床屋はそれから客とは一切話さず仕事に専念するようにな
った。
 
 これはミヒャエル・エンデの「モモ」であるが、現代の生産性はこのように
「無駄な」時間を省き、連続した「流れる」時間を確保することによって達成
されてきたといってよいだろう。現在中国では国営企業が生き残りをかけて生
産を高めようと努力しているが、その方法は我々の高度経済成長時代を思い出
させるものである。常に棒グラフによって時間当たりの生産高が表示され、小
さなミスも監視員が事細かにチェックし、全てが給料に響いてくる。休憩によ
ってこれまでの時間を反復するような「積み重ねる」時間より「流れる」時間
がここでは優先されているのである。
 
 現在日本では労働より憩いを、つまり「流れる」時間より「積み重ねる」時
間を、ということが比較的受け入れられていると言ってよいだろう。しかし我
々が思っている以上に「流れる」時間は我々の心の中に生きているのである。
我々学生に身近なところで言えば、勉強は一般につまらないくて退屈なものと
相場が決まっている。しかしながらテストが終わって急にその束縛がなくなる
と逆に勉強をしていないことがどこか不安に思えてくるのである。つまり勉強
は退屈でつまらないものであるが同時に安心させるものであるということであ
る。退職後、時間もお金もあるが何をしても心が満たされないという人の話し
をよく耳にするが、「積み重ねる」時間は我々が意識しないと得られなくなっ
ているのではなかろうか。貯金した時間が下ろされることはないのである。
 
 選挙になると必ず繰り返し主張されることに「ゆとり教育」がある。私は根
本的には賛成だが、現在文部省が言っている「休みを増やして、教科書の範囲
を狭まれば受験熱は冷める」といった考えはおそらく正しくない。塾に行く日
が増え、公務員の休みが増えるだけである。時間が与えられれば「積み重ねる
」時間が増えるわけではないのだ。これからの生産はロボットの発達や趣向の
個別化に伴ってより創造的なものになるであろう。その中で「積み重ねる」時
間が求められるはずである。我々が「積み重ねる」時間にもっと目を向けてい
ければ、「灰色の男」はひっそりと消えて行くであろう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホームページ