| 「間」をとる事の大切さ。 |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| 達樹 | / | らつ | 中3 |
| 話し上手と呼ばれる人と、饒舌と呼ばれる人の違いは、「間」のとり入れ方で |
| す。話し上手の人は意識して、あるいは無意識のうちに、うまく「間」を取り入 |
| れ、饒舌の人は「間」をとる事に気が回らなかったり、「間」の必要を感じていな |
| い。しかし、相手とのあいだの沈黙の時間に耐え難く「サーヴィス」の気持ちで |
| おしゃべりするのもいいが、「サーヴィス」のつもりが、自己弁護や自己顕示に |
| なり、そのうち自己陶酔までになってしまう。 |
| 私はサッカーをしているが、うまいディフェンダーの人は、相手と一対一に |
| なった時、少し間をおいてからボールを取りに来る。なぜかと言うと、間をお |
| く事で仲間を戻らせて、自分が抜かれても平気なようにする。フォワードがす |
| ぐに抜こうとしても、相手が取りに来ないので逆に抜く事が難しい。 |
| つい最近プロ野球で、西武の松坂とオリックスのイチローが対決したが、松 |
| 坂は、イチローに対して三つの三振を奪い、イチローからも「素晴らしい」と |
| 言われた。松坂は150キロを超えるストレートを投げていた。そして、スラ |
| イダーなどの変化球で「間」をとって投げていたためにイチローはタイミング |
| をはずされて三振をしてしまったと思う。野球のピッチャーも「間」をとる事 |
| によって、バッターのタイミングをずらして三振させる。 |
| 「何事もしない者だけが失敗もしない」という言葉もあるように、ただ間をと |
| るだけでは失敗などはないし、「漁夫の利」ということわざのように、何もし |
| なくても利益がある。 |