| 「間」が基本 |
| イチゴ | の | 滝 | の広場 |
| 太公望 | / | うの | 中3 |
| 話し上手の人がいる。しかし、その人をおしゃべりとは呼ばないだろう。そ |
| のことを私なりに考えてみると饒舌の人は、とかく「間」をとることに気が回 |
| らなかったり、「間」の必要を感じていない場合が多いのに対して、話し上手 |
| と呼ばれる人は、意識して、あるいは無意識のうちに、うまく「間」をとり入 |
| れている違いがあるように思う。いかなる名言、名文句も、同類のものがただ |
| すきまもなく積み重ねられるだけでは効果は乏しく、文章の力みも、ただそれ |
| ばかりでは弱みに転じてしまうのは苦い教えだ。余韻とか余情、ふくみ、それ |
| らはすべて、「間」のいかし方にかかわっているように思われる。思わせぶり |
| な「間」は、いい余韻にも余情にもならないだろう。とすると、自然に「間」 |
| を必要とするのは、必要とするだけの実質をそなえているもの、ということに |
| なるのだろうか。 |
| 学校でよくペラペラ話す人がいる。だからこっちが話そうと思ってもさえぎ |
| られてしまう。(その人は周りから自己中心的だと言われているらしい?)や |
| はり「間」というものがないと、いくらいっぱい話していても最終的に何を言 |
| っていたか忘れてしまうと言うことだ。(間が無いからどこが話の終わりか始 |
| まりかよく分からない)だからその人が話し終わると「シーン」としてしまう |
| 。このような事からいかに「間」と言うものが大事かという事を、改めて感じ |
| た。 |
| どのようにしたらうまく「間」をやるかというと、ポイントを絞って話す。 |
| 緩急のリズムが大事である。例えるとプロ野球のナイターで解説者の掛布さん |
| などが「投球に緩急をつけるのが大事なんですよ」と言うふうに言っているの |
| と同じである。絵でいうと真っ白な紙に黒い点と言う感じである。 |
| 人生でも「間」と言うものが必要である。ある年齢で集中しある年齢で「間 |
| 」を取るといった感じだ。「ライオンは、一匹のウサギを倒すにも全力を尽く |
| す」という言葉もあるように「間」と「集中」が大事である。そして「間」は |
| 基本である。 |