| 機械と人間 |
| オナガ | の | 村 | の広場 |
| でこはげ | / | かな | 小6 |
| 機械と人間は、それぞれ良いとろと、悪いところをもっている。例えば機械の |
| 良いところは、 |
| ①計算が速くできる |
| ②漢字が簡単に書ける(打てる) |
| ③なれれば、鉛筆で書くよりか速く書ける(打てる) |
| ④社会の資料がなくなったときに、インターネットですぐ調べられる。 |
| などなどいろいろ優れている点がある。しかし、長所があれば短所もあると |
| いうのが当たり前である。そして、機械の短所は |
| ①バグりやすい |
| ②捜査がややっこしい |
| ③大きい機械だと高い |
| などと数々の短所を含みつつも機械が多いのは、「便利だから」である。 |
| 人間は学習するところが、機械とは違うというがそれはそうなのかもしれな |
| い。機械がするのは学習ではない。単に「記憶」するだけなのである。単語登 |
| 録にしたってそうだ。あれは単語を「記憶」するのである。決して学習してい |
| るわけではない。人工頭脳チャットでもそうだ。学習はしていない。「記憶」 |
| しているのだ。 |
| そう言えばどこかの会社が犬型ロボットを発明したらしいが、一体25万円(! |
| !!)だというのだ。半永久性だし、噛まないかもしれないし、食費もかからな |
| いかもしれないが、これは高い。普通のペットを買った方が、よっぽど安い。 |
| が、食費が一ヶ月で1000円使ったとしよう。それが12ヶ月続いたとして食費は |
| 12000円で犬の平均寿命は15年(犬にもよる)だから12000が15年続いたとして食 |
| 費は180000円これに水道代を+しても250000にはいかないだろう。しかし機械 |
| の犬を買いたいというのだったら、別にそれでもいい。 |
| 人間と機械は違うということがわかった。 |