| 「国際人とは、一体」を、読んで |
| エンジュ | の | 泉 | の広場 |
| 寛子 | / | こた | 小5 |
| 国際人とは一体どんな人間のことなのか、分かっているようで分かりにくい |
| 。一方の日本人では、受験勉強のために、生徒たちは、知識やテクニックの修 |
| 得ばかりに追いまくられている。我々が国際人として生きようとする限り、論 |
| 理的言葉から逃れられないことは明らかに思われる。 |
| この話を読んで、私は感心した。なぜかというと、日本人は、覚える勉強ば |
| かりだけれど、それとはちがって、実際に、じぶんで調べる。という勉強ばか |
| りなので、最初は、日本人のほうが、せいせきがよくても、あとから、どんど |
| ん追い越していってせいせきが良くなるといったからです。 |
| 私は、家庭科の授業で、調理実習でやる、ゆで卵を作る約束を、45分も |
| 「これはこう使い、こうします。…。」 |
| 「これは、…。」 |
| 「きを付けて…。」 |
| ………………と、聞いて、何気なくしていたけれど、次の日、ゆで卵を作る |
| と、実際につくったので、とても、頭に入ったので、せいせきが、上がったこ |
| とがあったので、よく分かりました。 |
| むずかしいお話だなと、思いました。 |