| 死の先にあるもの |
| アジサイ | の | 空 | の広場 |
| 吉見 | / | こと | 大3 |
| 「死んだらどうなるか」という問いに対しキリスト教は「天国か地獄に導か |
| れる」と説き仏教は「輪廻転生(つまり死んでも別の存在として生を受ける) |
| 」と説く。この両者の見解に共通しているいのは「死=無」では無いことだ。 |
| もし「死=無」だったら私たちの「今、一生懸命に生きている努力」が無駄に |
| なってしまうことになる。つまりキリスト教や仏教のような「救済の物語」が |
| あることによって人間は現在の生を意味づけることが出来ている。科学技術や |
| 合理的精神の発達によって宗教色が地球上から消えかかっている今日の社会で |
| は新たな救済の物語として「人間は死んでも社会的な貢献や社会の進歩に寄与 |
| することができればその生は意味あるもの」という近代哲学が注目されている |
| 。 |
| 私は大学へ行く交通手段に電車を使用している。これは私の思い込みかもし |
| れないが最近、人身事故が多くなった気がする。私は今年に入って三回、人身 |
| 事故により電車が不通になって授業に遅刻した経験がある。社会学の先生が講 |
| 義の時間、人間は世の中との紐帯(結びつき)が薄くなると自殺する傾向にあ |
| る。日本でも第二次世界大戦で敗北した時、日本中に混沌とした雰囲気が漂い |
| 自殺者が急増した、と言っていた。今の日本も経済不況により混沌とした社会 |
| だ。未来への明るい希望が見え難い、今の社会が人と世の中との紐帯を薄くし |
| ているのだ。 |
| 自分の生を無駄にしないためには、どうすれば良いのか。その一つの答えが |
| 今、問題の臓器移植にある。アメリカでは臓器移植は日常茶飯事となっている |
| 。この背景には「人間は死んでも社会的な貢献や社会の進歩に寄与することが |
| できればその生は意味あるもの」という思惑がある。自分は死んでしまう。し |
| かし自分の体の一部は人の体の中に生き続ける。これは仏教の「輪廻転生」で |
| もある。日本は臓器移植が実施されてから日が浅いがアメリカのようになるの |
| だろうか。 |
| 私たちは「死=無」ではない、と信じるから毎日を生きることができる。だ |
| が人は死に際になると酷く狼狽するように実際は心の中で「死=無」であると |
| 思っている。この心の隙間を埋めるのがキリスト教や仏教だった。この隙間を |
| 埋めるのが無くなりつつある今、私たちは暗中模索で「何か」を探している。 |
| それは臓器移植のドナー・カードかもしれないし新興宗教かもしれない。いず |
| れにせよ私たちは常に「何か」を探し求める。その「何か」は自分自身にしか |
| 分からない。私たちの人生は結局、その「何か」を探すためにあるのかもしれ |
| ない。 |