| ゆーもあー |
| イチゴ | の | 村 | の広場 |
| 小西 | / | あおに | 小6 |
| イギリス人にユーモアのセンスがないと言ったらぶん殴られるはずだ。真面 |
| 目な国から真面目を広めにやってきたような人っているのだ。数学なら数学、 |
| 物理なら物理、こういう真面目なことというものは、一生懸命努力すれば、わ |
| かる。 |
| 僕は、英吉利仁「イギリス人」と同じようにユーモアがあった方が、楽しくて |
| 良いと思う。生きていくには、あまり関係ないが、あると、生活が豊になって |
| 良いと思う。よく友達が、ギャグをいってくる。おもしろいときは、思わず吹 |
| き出してしまうこともある。 |
| このまえ、友達と一緒に、遊園地へ行った。その時は、子供達だけでいった |
| 。そしたら、ある所で道がわからなくなってしまった。そこに知らないおばあ |
| さんが声をかけてくれた。そのおばあさんは僕達に、 |
| 「君達どこ行くの。」 |
| ときかれたので、僕達は、 |
| 「ドリームランドです。」 |
| と答えるとそのおばあさんは、 |
| 「そっちじゃないよ。」 |
| と言い、続けて、 |
| 「そこなら、駅のむこう側にある、一番奥のバス停だよ。」 |
| と言って教えてくれた。そして全員で |
| 「ありがとうございました。」 |
| と言って目的地へ向かおうとすると、一人のともだちが、近くにある、みせ |
| のものをとりだして、 |
| 「つまらないものですが、これをおごりましょう。」 |
| といいだしたのだ。そこでもうみんな大爆笑だった。 |
| 人間にとってユーモアとは、ひとをもわらわす、とても、大切な事だと思う |
| 。とれからもユーモアを大切にしていきたい。 |